見出し画像

日本人の「読解力の正体」

「日本人は文章が読めない」「読解力が不足している」という意見や記事を目にすることがあります。実際、上から目線で必要以上に攻撃的かつ的外れなクソリプの原因として、「読解力の欠如」が指摘されるケースも少なくありません。

しかし、読解力の不足が必ずしも攻撃的な態度につながるわけではないと私は考えます。攻撃性の背景には、単なる理解不足にとどまらず、個人の価値観や感情、さらには文化的な要因が複雑に絡んでいる可能性があるからです。

「空気を読む」とは何か

日本人は、発言の内容そのものよりも、発言者の立場や背景、そして周囲の雰囲気に基づいて評価する傾向があります。このような判断は、「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」に重きを置いているのです。

たとえ発言の内容が正しく、価値があるものであっても、それが必ずしも肯定的に受け入れられるとは限りません。日本人の文化に深く根付く「空気を読む」という行為が、その評価に強く影響を与えます。発言者の立場や評価次第では、理にかなった意見でさえ、詭弁を用いたり、論点をずらしたりして批判されることもあるのです。

そのため、批判された側は「自分の言葉が正しく伝わっていない」と感じ、相手に対して「読解力の欠如」を疑うことがあります。しかし、これは単なる読解力の問題ではなく、「空気を読む」文化に根ざした行動です。この文化は、集団の調和を優先するため、発言内容にかかわらず、発言者の立場や周囲の状況に応じて態度が決まることがあるのです。
つまり、日本人の「空気を読む」という行為は、単なる読解力の欠如ではなく、社会的な調和を維持するための文化的行動といえます。

この分析から、単なる読解力の欠如ではなく、社会的な調和を維持するための文化的行動であることが見えてきます。しかし、それによって個々の意見の正当性や多様な視点が軽視されることで、創造的な議論が妨げられる可能性があります。
さらに、こうした状況が進むと、権威主義的な風潮が強まり、既存の風習に挑戦する新興勢力やイノベーションが阻害され、社会が停滞していくリスクも考えられます。

いいなと思ったら応援しよう!