
なつやすみももうすぐ終わり、、、。
自宅のカボチャもだいぶん育ってきました。
花が咲き小さな実がつき始めました。


どこまで育つか分かりませんが、もともと土づくりで寝かしていただけですので、引き続き楽しみにしながら観察していければと思います。(息子と妻が)
さて、
なつやすみ最終日の明日は、僕が朝から終日外出為、新学期の登校前の下準備について息子と話しました。
すると、新学期用意するものの書かれたプリントとか時間割など全て処分してしまっていて、持っていくものが分からない状態になっている事が分かったのです。
準備は程々に、ぶっつけ本番好みの息子ですが、忘れ物する事には何やら嫌悪感があるらしく、
だったらしっかりとメモして準備すればいいのにと思うのですが、そこまでは拘りはないとの事、
というか、自分で準備するのは嫌で、わざわざ僕らから指摘してもらいたいという気持ちが見え隠れしていました。
ギリギリになってワタワタするのも嫌なので(親が)、彼の思惑に乗っかる形で、結局は一緒に持ち物を確認していました。

こうやってぶつぶつ言われながらも、一緒に準備がしたいという息子の気持ちを汲む事にしたのでした。
「学校行きたくないなぁ、、、。」
そう息子が呟いていたので、理由を聞くと、
「朝、たくさん寝れないから、、、。」
お弁当を作る妻、送り迎えをする父親もその気持ちはよくわかるけど、まあ、少しずつペースを戻していきましょう。
新学期前の子供達の気持ちはどこもこんな感じなのかも知れませんね。