見出し画像

子供のスポーツの練習を見守る親の気持ち

2日くらい前から急に涼しくなってきたタイ。

朝方は肌寒くなってきていて、タイ人は長袖やパーカーなど上に羽織るものを来ている姿が目立つようになってきました。


11月末から1月初旬頃までは、一年でも一番よい季節で、(朝夕が涼しくて過ごしやすいと言う意味)


タイの人の中には、この一年で一番涼しくなる、1ヶ月弱の間、冬物のファッションを思い切り楽しんでいる人もいます。


ブールやコートなど、流石にオーバーかなと思われるものでも、結構見かけるので、一つの憧れなんだと思います。


さて、それはそれとして、


朝夕は涼しくても、昼間はそれなりに気温も上がるし、日差しも強いので、


今朝の息子の少年野球の練習もなかなかつらいものでした。


今日はバンコク遠征組と2手に分かれていたので、参加人数が少なく、ノックや藻類などを重点的に行なったこともあって、子供たちもいつにもましてお疲れの様子でした。


たまにはこういう日もあって良いと思います。


練習時、例によって僕は外野に立って、内野を守る子供たちがこぼしたボールを拾っていたのですが、息子の近くにいると、ついつい色んなことをいいたくなるのが、性というものでしょうか。


後ろにそらしてもボールを追わない、カバーに入らない、一塁への送球が雑、声を掛け合わない、順番が来てもボーッとして構えない、、、、。


最初こそじっと黙って見ていたのですが、一塁への送球をあまりにも適当に、明後日の方向に投げたりするので、


イラッと来てしまい、思わず、「落ち着いてちゃんと投げろ!」と大きな声を出してしまいました。


それからと言うもの、疲れもあったのでしょうが、息子の方もムキになって、僕の気分をわざと逆なでするかのような態度を取るようになり、

僕のイライラは最高潮に達しました。


「もう、こんなんじゃ、練習にいかなくてもいい!
お父さんももう行かない。」


そんな感じで感情丸出しで怒ってしまったのです。


息子も疲れと暑さとイラつきで、頭に来ているから、一歩も譲らず、


結局僕がその場を離れて、頭を冷やすことにしました。


普段、子育てについて偉そうに色々書いているにも関わらず、言うのと実際にやるのとでは、やはり違いますね。


また、我が子と他の子供たちへの接し方、と言うか、感情の動き方というのも当然違ってきますが、


それにしても、色々となかなか難しいものです。


しばらく別のところに行って、あまり息子の姿を見ないようにしながら、遠目で見て、みたいな事をしていた時、


ふと、こんな事を考えました。


「そうだ、よっぽど危ないことや、人に怪我をさせるようなこと、進行を著しく妨げるような行為をしなければ、こうして遠くでじっと見ていたらいいんだ。」


と。


「呼ばれたら、なにか聞かれたらその時行けばいいし、コーチに任せて、他の子の事をみるようにしよう。」


と。


考えてみるとしごく当たり前の考え方ではあるのですが、前のめりになっているとなかなか気づかないものです。


自分の子供の事なので、上手くなって欲しいし、人の手本になるような、かっこいいプレイもしてほしいと思います。


だけれども、それは僕の思いであって、実際にやっているのは息子です。


彼も一生懸命やっていて、発展途上。


上手く出来なくてイライラしているのは本人の方でしょう。


そういうこともわかった上で、余裕を持って、じっと遠くから見守ることも大切だと、改めて感じた、今日の練習でした。


教訓、「練習時、近くにいるのは必要最低限、あとはじっとこらえて、遠くから見守っていよう。コーチに任せる。」


終わり。 (笑)


追伸

私の息子が参加しているのは、
「サワディーズ」というシラチャ日本人学校に通う生徒が中心の軟式野球サークルです。

シラチャの日本人学校グランドにて毎週日曜日朝9時から12時まで練習しています。

監督もコーチも野球経験者のお父さん達が担当して下さり、
和気あいあいとした雰囲気の中、経験者も未経験者も自分のペースで楽しく練習しています。

ウチの息子も全くの初心者から始めて、まだルールもよく分かっていないながら、友達と走り回れるのが楽しいみたいで、いつも楽しみにしています。

もしもシラチャにお住まいの小中学生のお子さんをお持ちの方で、タイでもシラチャでも野球に触れさせてあげたいという方、たくさんの友達がほしいという方がおられたら、是非いらして下さい!

日本人学校だけでなく、インターの子どももいます!

チームのインスタグラムを貼っておきますので、ご興味ある方は是非一緒に野球やりましょう!DM下さいませ。



いいなと思ったら応援しよう!