見出し画像

人のせいは悪いこと?

「人のせいにするな」とよく言われる。
私はそうは思わない。むしろ人のせいの方がしっくりくる。起こることは遺伝と環境の結果と考えるからだ。むしろ人のせいにすること自体は悪いことではなく、それをどう捉えて行動するかが大事だと思う。

例えば、育った家庭の影響•周りの人の態度•学校や職場の環境、経験してきた出来事…。
これらにより人は作られていく。

ひとつ体験談を。私は高校時代服がダサくて見かけに無頓着だった。
関内で行われる友人のライブに出かけたとき割と電車内が空いていたが、正面に人を傷つけそうに見える若者2人組が座った。
中学時代いじめられた経験のある私は嫌な予感がしてケータイに目を落としたが、意味はなかった。
「ケータイかっこいいね!」とちゃかしてきた。
関内という立地と男性がわざわざかわいくもオシャレでもない女に声をかけるときのニュアンスがお分かりいただけると嬉しい。
たったそれだけの事だが私は傷ついたし若い男性が苦手になった。用事で渋谷や新宿に行く機会が多いがそのような若者のたくさんいる街はいまだに怖い。
都心の電車も怖い。空いてるのにわざわざ私の前にたって会話する若者たちにすごいストレスを感じる。

これは私のせい?いや、私をいじめた奴らや失礼な奴らのせいだと思う。
私の服装がダサかったせい?オタクだったから?デブだったから?小汚かったから?
そう言えば母親がぐちゃぐちゃの髪を指してこじきみたいって言ってきたことあったな。
小学3年くらいの時だと思う。今思うとそのくらいの歳の子の身だしなみの責任はまだ親では?
また話がそれてしまった。

だから、「こうなったのは人のせいだ」と思うことは決して間違いではないと思っている。
ただ、「人のせい」には大きく分けて2つのパターンがある。

1. 「人のせいだからしょうがない。自分は悪くない」と諦めるたり居直る→ これは確かに前に進めなくなるし人に色々やらせてろくに感謝もできずいつか捨てられる。人に不快な思いとさせてしまう。

2. 「人のせいだからしょうがない。でも今できることをがんばったり、自分も反省する」と考える→ これなら、自分の人生をより良くしていける可能性がある。

要するに、「人のせいにするな」というのは、「人のせいにして労働を放棄するな」という意味に近いのかもしれない。
「人のせい」を認めた方が楽になり無理に自分が悪いと思うのは辛いし体にも毒だ。
「自分が全部悪い」と思い込むと、必要以上に自分を責めてしまうし、気持ちも落ち込む。そうじゃなくて、「自分はこういう環境だったから、こうなったんだな」と認めるだけでも少し心が軽くなるはず。そのうえで、「でも、ここからどうするかは自分で選べる」と考えられたらより良い。
だから、人のせいにしていいんだよ!人のせいにすること自体は悪いことじゃないし、むしろ、それを認めることで前に進めることもある
「こうなったのは人のせい。でも、それを踏まえて自分はどうする?」この視点を持てるだけで、少し楽になるし、よりよい方向に進んでいけるのではと思う。だから「人のせいにして!」大事なのはその先をどうするか。


いいなと思ったら応援しよう!

りりね
よろしければ私たち親子を応援ください。 子どもの画材やおやつ代にさせていただきます😊