
遊び:カラーねんど🌈✨
発達や特性に関わらず、子どもの遊びって本当にいろいろで、同じアイテムでも、そのお子さんによっていろいろな遊び方をしますよね。
そして、ひとり親&祖父母遠方で人的助けなしの我が家にとって、子がいかにひとり遊びを楽しんでくれるかというのは、けっこう重要なポイントだったりします。
ひとり遊びの間に、家事とか、仕事とかできますからね。
そんなわけで、どなたかの参考になるかorならないかは不明ではありますが、今回の記事では我が家のお役立ちアイテム、「ねんど」にフォーカスオンしてみたいと思います。
まず我が家になくてはならないアイテムはこちら↓です。
封を開けてしまうとどうしても固くなって使えなくなってしまいますし、一通り遊んだあとはすべての色を混ぜて毒々しい色の大きな塊になるので長くは遊べません。
お値段の張るものだと回数遊べないため、12色も入って100円だなんて、感謝しかないですお助けアイテムです🙇♀️
ストックが大事なので、ダイソーさんに立ち寄るたびに2~3個購入します。
この他にも、型にはめるとスイーツやサンドイッチになるようなセットもあったりしますが、やはり12色セットのポテンシャルにはかなわないかな、と。
我が子は粘土を口に入れてしまうことはほぼなかったので、小さい頃からわりと「ご自由にどうぞ」と遊んでもらうことができました。
粘土は作業療法でも取り入れられることもありますし、手先を動かすということは身体的な発達にもかなり効果があると思います。
何を作ろうかな、と考えて、それをカタチにする、というのも脳に良さそうです。
「ご自由にどうぞ」が功を奏したのかはわかりませんが、特に母の助言や手助けを必要とすることもなく、それはそれはたくさんの想像・創造力、発想力を発揮して、おもしろいものをたくさん具現化してくれています。
実際に息子が作ったものをいくつかご紹介しますね。
こちら↓の記事で息子がアルファベットや英単語が好き、というようなお話をいたしました。
記事のタイトル画像にも使用したのがこちら↓がまさにその作品のひとつです。

アルファベットの大文字小文字を順番にていねいに作っていて、なかなか根気がいる作業だと思うのですが、集中して取り組んでおります。
さらには趣向を変えて、こんなアルファベットも作ったことがありました。

細かく切って、並べて、大雑把な母からしたら絶対に思いつかない、気の遠くなるような丁寧なお仕事で、尊敬すら覚えます✨
数字もあります♪
しかも粘土をまぜていて、色味が素敵です✨

さらにはキャラクターものもあります。

形状が独特に一貫してますが、それぞれ別の動物を表しているんです。
答えはWebで!のノリで、息子のInstagramにて…。(それぞれのコメントに答えを掲載しております)
絵心クイズのように、お互いに粘土で何かつくって、「これなーんだ?」とクイズを出し合うのも面白いですね。
身近なものでは、食べ物も良く作ります。
別のBTSアカウント記事↓でもご紹介した息子くんの大好物。
お寿司です。

いくら軍艦のいくらが特大サイズですけれど、やっぱりなかなか丁寧なお仕事をされいます。
しかも、ちっちゃなわさびも添えるという心配りもありましたw

最近はさらに遊び方も進化して、粘土で何かしらのアイテムを作りながらお話してくれる場面もあります。
最近のものだと『おむすびころりん』。
話が進むごとに壊して作ってを繰り返していたので、写真が残っていないのですが、小さなおにぎりを3個つくって、床に黒の粘土で穴らしきものを作ってせっせと準備します。
そして、「むかーし、むかし…」といよいよ始まった、と思った後のセリフがこちら。
「ペルシャのくにのおにぎりです」
(ぺ、ペルシャのくにのおにぎりーっ🤣🤣🤣)
初期設定が大きな変貌を遂げていて爆笑しましたっ🤣🤣🤣
ペルシャはどこからきたんだーっ🤣🤣🤣
ペルシャって今はないから昔の話で間違いなさすぎるーっ🤣🤣🤣
ていうか、なんでペルシャ知ってるのー???
ペルシャ猫は知ってるはずだけど、謎過ぎるっ🤣🤣🤣
母がツボって爆笑している中でも話は進み、おにぎりを三個落として、さらには母も穴に落ちるようにうながされたのでコロコロ、うわーと落ちる真似をしたら爆笑してくれて、自分も穴に落ちて、ネズミに出会ったところでめでたし、めでたしとなりました。
その後、『おおきなかぶ』も披露してくれましたが、「むかーしむかしあるところにおじいさんがいました」と言いながら、土と、かぶと、かぶの茎を作って、「かぶがぬけました。めでたし、めでたし」と光の速さで話が終わり、やはり母は爆笑しました🤣🤣🤣
おままごとにも使えますし、形も自由自在なので数やたし算、引き算などの教材としても柔軟に使えます✨
やはり万能なお助けハッピーアイテムです✨
💜