見出し画像

文法が苦手だった私が「使える文法力」を身につけた方法

こんにちは、「stワクイ」です。
英語の文法が苦手だと感じたことはありませんか?私も英語学習の初期は、文法が嫌いで、避けて通ろうとしていました。でも文法が分からないと、スピーキングもリスニングも伸び悩んでしまう…。何度も失敗を繰り返した結果、「使える文法」を効率的に身につける方法を見つけました。今回は、その方法を失敗談とともにご紹介します。


私の失敗談:「理解」だけでは使えない文法

英語の文法書を最初から最後まで読んで勉強した時期がありました。でもその方法では、知識は頭に入っても、実際に文を作る時に全然使えない…。TOEICの文法問題ではそこそこ得点できるようになったものの、会話やライティングでは文法がぐちゃぐちゃになり、自己流になってしまうことも多かったのです。

そこで気づいたのは、**「文法は使って初めて身につく」**ということ。座学だけではなく、アウトプットを通じて実践することが必要でした。


使える文法を身につける3つのステップ

1. 基本文法を「使える形」で覚える

文法書を隅々まで読む必要はありません。よく使う基本的な文法に絞って、実際に文を作る練習をしました。

  • 失敗からの学び
    「難しい文法も勉強しないと…」と完璧を目指した結果、挫折した経験があります。その後、「よく使う基本文法」に絞ることで、無理なく進められるようになりました。

  • 実践例

    • 現在形、過去形、未来形、進行形、完了形など、日常会話や試験で頻出の文法にフォーカス。

    • それぞれの文法を使った例文を5つずつ自分で作り、声に出して練習する。

    • 例:現在完了形 → "I have already finished my homework."


2. インプットとアウトプットをセットにする

文法を覚える際、インプットだけで終わらせないことが重要です。アウトプットを取り入れることで、実際に文法を「使える状態」にすることができます。

  • 失敗からの学び
    文法書で理解した気になっていた私は、いざ使おうとすると頭が真っ白に…。その後、アウトプットを重視するようにしたことで、スピーキングやライティングで自然に文法を使えるようになりました。

  • 実践例

    • インプット: 文法書や例文を読んで理解する。

    • アウトプット: 学んだ文法を使って、短い英作文を作成。たとえば、「現在完了形を使って昨日の出来事を説明する」など。

    • 応用: ライティングやセルフトークで、学んだ文法を意識して使う練習をする。


3. 間違いから学ぶ姿勢を持つ

文法を使う中で間違えることは避けられません。でも、その間違いを学びのチャンスと捉えることが大切です。

  • 失敗からの学び
    私は間違いを恥ずかしく感じ、英作文やスピーキングを避けていました。しかし、間違いを恐れずに練習することで、どの部分が弱点なのかが分かり、効率的に改善できました。

  • 実践例

    • 自分の書いた英作文を英語の得意な友人やオンラインツールで添削してもらう。

    • 添削された文法ミスをリスト化し、同じ間違いを繰り返さないようにする。

    • 間違いを修正した例文を何度も声に出して練習する。


文法学習を楽しく続けるコツ

  1. 例文を自分に関連付ける
    自分の生活や興味に関連する例文を作ると、記憶に残りやすくなります。

  2. ゲーム感覚で取り組む
    アプリ(例:DuolingoやGrammarly)を使い、楽しみながら文法を学習する。スコアやバッジ機能を活用するとモチベーションが続きます。

  3. アウトプットの場を増やす
    オンライン英会話や英語でのSNS投稿など、学んだ文法を試す場を作りましょう。実践するほど身につきやすくなります。


まとめ

文法は「覚える」だけでは不十分で、「使う」ことで初めて身につきます。基本文法に絞った学習、インプットとアウトプットの組み合わせ、間違いから学ぶ姿勢を取り入れることで、効率的に「使える文法力」を鍛えることができます。私も最初は文法が苦手でしたが、この方法で徐々に自信を持てるようになりました。

皆さんも、ぜひこの記事で紹介した方法を試してみてください。文法の壁を乗り越え、英語がさらに楽しくなるはずです!

最後までお読みいただきありがとうございました!次回も、英語学習に役立つ内容をお届けします。

いいなと思ったら応援しよう!