マガジンのカバー画像

My Note

15
日々のInput作業をこの場でOutputしていきます。
日頃から学生アスリートと接する中で、アスレティックトレーナーとして何を考え、どんな準備を持って選手…
¥1,000
運営しているクリエイター

#アスレティックトレーナー

就職活動で考えておきたいこと。

今回は、就職活動について書きたいと思います。 学生:就活において最も重要な事はなんですか…

6

加速と減速動作について

今回は、加速・減速動作形成におけるポイントを整理しておきたいと思います。 興味がありまし…

350
tsubasa_for_athlete
11か月前
1

その先へ。思い切ってさようなら!

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

tsubasa_for_athlete
11か月前
3

スポーツ現場でトレーナーがすべき環境つくりについて①EAP編。

今回は、スポーツ現場において、トレーナーと言われる役割を持った人が行うべき仕事について記…

1,500
tsubasa_for_athlete
11か月前

アイシングを行う上でのポイントはこれだ!

今回は、スポーツ現場で使うことが多いアイシングについてまとめた記事になります。 ▷アイシ…

tsubasa_for_athlete
11か月前
2

大学で働くアスレティックトレーナー。

今回の記事は、”大学でアスレティックトレーナーとして働くってどうなんですか?”とDMを頂い…

上肢の怪我から復帰する際に確認しておきたいこと。

この記事は、普段アスリートと接する中で幾度となく行う「機能的」なチェック項目について紹介をする記事になっています。 根拠を持って「機能的」と判断し、選手を送り出せる様になるためのヒントが記されています。 ▷何を持って『OK』か。その判断基準に迷っている方 ▷実際にどんな内容があるのか興味のある方 是非最後まで読んでいただけると幸いです。 (注意) 今回、一つの例を紹介しますが、これらのバッテーリーテストについてはあくまで、ドクターの復帰許可が出た後に用いるものです。

これだけは言わせて欲しい。変わらない大切なこと(後編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

これだけは言わせてほしい。変わらない大切なこと。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

10