見出し画像

『役者さんが出せる限界の感情まで持っていきたい』-彩演Project 主催朗読劇「君の音」演出インタビュー②紬めい

2021年10月22日(金)から24日(日)公演、彩演Project の主催朗読劇「君の音きみのねについて、演出を担当するお二方にインタビューを行いました。

第2回目は、今回初の演出を担当するつむぎめいさん。
これまでも演出助手として関わってらっしゃいましたが、単独での演出デビュー作となります。

演出に対する意気込みやそのポリシー、各班で演出も役者も違うところの魅力について語っていただきました。
(聞き手:たかはし)

本稿のムービー版はこちら

公演の配信はこちらからお買い求めいただけます。

第1回のインタビュー記事はこちら。

1.プロフィール

2.「君の音」あらすじ

某月某日 ある女子高生が自殺した
至って平凡ではあるものの
両親に愛され、友達も多く
成績も中の上、いじめの事実もない

世間一般で言う幸せを満たしていた
彼女は本当に自殺だったのか

「さて、問題です
 好きと嫌いを足して2で割って
 それから信頼を抜いたら
 いったい何になるでしょうか?」

親しい人に届けられた遺書
彼女の残した想い

彼女は言った
「ここが永遠ならいいのに」と

彼女は言った
「人を助ける優しい嘘もある
 あったかい嘘もある」と

彼女は言った
「人は嘘をつく生き物だから
 それすら愛したい」と

彼女は言った
「自分の幸せは万人にとっての
 それであるとは限らない」と

彼女は言った
「死ぬときは一番好きな場所で
 好きなものを見ながらがいい」と

「私ね、嘘が見えるの」

彼女の最後は、笑顔だった

3.役者を志したきっかけ

画像1

-役者を志したきっかけは何ですか?

紬:元々小さい時から人前に立つことが好きで、小学校の時とかは人前で歌ったりする機会があったんです。けど、大きくなるにつれてそういう機会ってなかなか少なくなってきて。

人前に立ってお仕事することができないか、人前に立たなくても自分の言葉で伝えられることがあればいいなと思って、役者を志しました。

声のお仕事がしたくて専門学校に入ったんですけど、そこでいろんな事を学んでいく中で、声でお芝居をするよりはナレーションという仕事でやっていけたら楽しいな、っていう思いがありました。

ある程度ナレーションのお仕事をもらえるようになってきたときに、一番最初に目指してた声優さんや役者さんっていうお仕事にもう一回興味を持ちました。そこで小劇場をはじめとした演技ができる場所を探して、いろんなところに出演させて頂いたのがきっかけですね。

-最初はナレーションからだったんですね。

紬:そうですね。元々事務所に入ってたんですけど、レッスンで演技の基礎やナレーションについては教えていただいてて。その時に「向いてるな」って思ったのがナレーションでした。

色々な選択肢の中で、自分のできるものの幅を考えて、声のお仕事ばかりじゃなく、舞台で体を使って表現したり、朗読劇だったりっていうものに興味を持ちました。

4.「君の音」の世界観

-今回楪亜紀さんが脚本を務めた「君の音」の公演になりますが、作品に対してはどんな印象をお持ちですか?

紬:最初に読ませていただいたときに、すごい素敵な作品だなって思って。

人の表の気持ち、裏側にある気持ちだったりとか。それがあったうえで表に出てくる言葉だったりとか。っていうのの重みが分かる作品だなって。

(朗読劇で)体の動きが少ないからこそ、お客さんに言葉の大切さとか、言葉に含まれた裏の気持ちっていうのを感じ取ってもらえる作品なのかなって思います。

今回、ヒロインの音葉が死を選んだことに対して、それを悲しいと思う人の方が多いと思うんですよ。同じように悲しいって思っているキャラクターと、そのことを望んだからこそ、悲しいの中にもいろんな思いがあるキャラクターもいるし。

作品全体で、というよりも、見てる方がそれぞれ自分の近い性格のキャラクターだったりとか、自分だったらどう思うのか、大切な人が同じ状況になったらどう思うのか。みなさんに感情移入できるキャラクターがいればいいなって。

5.演出に対する意気込み

-お客さんが感情移入できるような朗読劇に仕上げたいですね。

紬:お客さんの中には、音葉の気持ちに共感できる人はいると思うんですよね。彼女の選んだこと、その選択へのみんなの思いとか、彼女の思いを尊重してあげられる人たちの気持ちっていうのを大事にしたいと思ってます。

悲しいとか、嬉しいとか、っていうシンプルな感情よりは、それぞれいろんな感情が渦巻いている作品にはなるので。「こう」っていう感情よりは、「こうだけど、こう」みたいな、すごい複雑な気持ちが多いのかなって。

言葉に出している感情と、裏に持っている感情がチグハグだったりする部分はあって。そんな複雑な感情を、少しでもお客さんに伝えられるように、というのは考えながら演出を付けてます。

-逆班で楪さんが演出を担当されますが、2班でどういう違いが出ると思いますか?

紬:楪のやり方は、役者さんのやりたいことを尊重して助言する、ってやっていく演出家さんではあるんです。その一方で、私がこの作品でやりたい理想像があるので、芯はもって臨んでいます。

役者さんのやってきてくれたことに対して、さらに上乗せ上乗せで役者さんが今出せる限界の感情まで持っていきたい、っていう気持ちはありますね。「今の行けるならもうちょっといける、もうちょっといける」って。

作品として、楪が見せたいところと私が見せたいところが違うので、キャラクターの良さや感じ方、そういうところで差は出るかなと思いますね。

-以前は演出助手として携わっていらっしゃいましたが、演出になったことで違いはありますか?

紬:楪の演出の助手の時は、大本で形があって、そこに「こうしたらいい、ああしたらいい」っていう意見を出すやり方でした。

今回は完全に作品があって、1から、何なら0から構築をしていくことになるので、ちょこちょこっと「こうした方が良いかも、ああした方が良いかも」では通用しなくて。だいぶ頭を悩ませてはいますね。

演出の中に1本の筋っていうか、形があるところに役者さんが肉付けしていくのがいいのかなとは思うので。「こういう作品にする」っていうのを、まず自分で持つのが結構大変なところではありました。

6.キャストに期待すること

画像2

-演出として舞台を作る上で、キャストさんに期待することというものはありますか?

紬:舞台で体が動かない分、役者さんの普段出るところの感情よりも、さらに上の感情っていうのを声に乗せてもらえればなと。体を動かさないからこその魅力が出せるのかなと思うので。

役者さんがこの本を読んで、この役に入ったときに思った感情、っていうのを一発目で最大限に出してもらって。そのうえで、方向性の修正だったりとかができたらいいなと。まず第一にその役者さんの全力が見れたらいいなとは思ってますね。

-役者さんとのコミュニケーションが重要になりますね。

紬:私が選ぶ言葉が強いんですね。役者さんに、いかに思っている方向性だったり印象を伝えるのか、っていうのが課題ではありますね。

役者さんたちは、言ったことに対してすぐ対応してくれたりとか、食らいついて来てくれる方が多いので助かってます。

まだ始まったばかりなので、これからいっぱい台本読んでもらって本番までに、なんなら楪と並んでみても遜色ないような、そんな作品にできたらいいとは思ってます。

楪:脚本になった段階で私わりと言いたいこと全部書いちゃってるから、演出するのすごい難しいのよ!分かって!
紬:ちょっと何のことか分からない(笑)。

-今回、めいさん演出班の「From」には脚本の楪さんが出演されます。配役含め、どんな期待をされてますか?

紬:楪が思ってる(音葉の)キャラ像と、私が思ってるキャラ像は違う部分があるので。今回書いたのは楪ですけど、作品に色を付けてくのは私のお仕事かなとは思ってるので。

楪にも、今自分が持ってる印象はちょっと置いといてもらって、今回は私の色に染まっていただければと思ってます。

-ヒロインに指名したのには驚きました。

紬:本人はやりたくないって(笑)。この作品に二人とも思い入れがあるというか、私はこの作品みた瞬間「あっこれすごい好きだな」って思ったので。

自団体でやる公演にはなるので、やるんだったらそれぞれの成長できる役、もしくは心の底からやりたい役っていうのができたらいいなって。私今回ずっとやりたいって言ってた役に(Dear班で)入れてもらってるんですけど、逆に楪は「私がこれ見たい」って役に入ってもらってます。

・公演詳細

彩演Project 主催公演
Project.3 朗読劇「君の音」

2021年10月22日(金)~10月24日(日)
東急東横線「学芸大学駅」西口徒歩3分 『キュービック』にて公演

チケット:3,500円(1ドリンク付き)
配信公演:2,500円

【Dear出演】
浅井 亨介 小野 裕大 西條 葉瑠香 藤井 英詠子 飯尾 涼哉 紬 めい
演出:楪 亜紀

【From出演】
石田 夢翔 折原 深緒莉 小林 瑞穂 知里 香澄 峯 孝仁 楪 亜紀
演出:紬 めい

・こちらもご覧ください

彩演Project様のSNS、ホームページ


紬めいさんのSNS

紬めいさんの記事


いいなと思ったら応援しよう!

たかはしあさぎ
ご覧いただきありがとうございます! サポート頂きましたら、役者さんのコーヒー代、撮影機材への投資、資料購入費として使わせていただきます🙏