見出し画像

SNSとの付き合い方が変わった1年|#今年の写真10枚2024

ふ去年は某SNSコミュニティのアドベントカレンダーに参加して楽しかったな~今年はどこもやってないな~
なんて思っていたら素敵な企画に巡り合ったので「 #今年の写真10枚2024 」に参加です。
ハタモトさんありがとうございます。

ポートレートが主戦場な私ですが、習作として風景やスナップ、お花なんかを撮っていまして。
今回はいろんな方の目に触れるということもあり、ポートレート以外からセレクト。
ポートレートについては12/12に、個人的な記事として投稿しますので、気に入っていただけたらフォロー&チェックを!

ひとつ前の参加者さんはこちら。

東京駅リフレクション

2023年11月に初めて写真展へ参加した際、旧Twitterで圧倒的な知名度を誇る方々と同じ場で並ぶことになりました。
その時の感想「写真に対する熱量が違う」。
毎日機材を手元に準備してて、かつ行ける範囲の撮影スポットには時間やお金を惜しまず行き、機材も当然妥協しない、そんな世界。

いろいろ打ちのめされた私ですが、何か盗まないとと行った先が東京駅でした。
リフレクションのパクリスペクト。
この日は雪予報で、時を同じくして東京駅を撮っていた写真展参加者の投稿が大バズりしていたことを覚えています。
私は私のできる範囲で、と撮っていたらMisskeyでそれなりに好評いただけて。
ひとつのコミュニティに依存しすぎず、呼吸できるところで生きていこうと気持ちを切り替えるキッカケになった一枚

法輪寺 花手水

こちらもスポットをパクリスペクト。
一度撮ってみたいなと思っていた花手水を撮りに早稲田へ。

花手水というモチーフの素晴らしさもさることながら、好きな青色が私のハートに刺さりまして。
細かいことを言えばもっと注意して画面構成を考えるべきとかあるのですが、お気に入りの一枚。

ミモザアカシア

2月~3月あたりで、ミモザアカシアを使ったポートレート撮影の予定が複数件入っていまして。
ロケハンをしようと代々木公園へ数回足を運びました。

モチーフとしての完成度が高く人気もあるので、単に撮っても面白くないなとひねくれた思考でおりまして。
どうせならと前年に購入していたオールドレンズでエモエモ系に振り切ってみまして。
機材趣味が薄い私ですが、こればっかりはオールドレンズ楽しいなと、ロケハンであることを忘れて撮影に熱中していた日の一枚。

スカイツリーと河津桜

これもパクリスペクト。
本来的にはベストの時間でない早朝に行って撮ってきたので、河津桜の色味にちょっと無理が出ているのはご愛敬。
でも混雑しているところに飛び込むのが好きじゃない私が、重い腰を上げたので100点。

このロケーションは工夫が要求されると思っています。
いかんせん多くの方が訪れるので、似たような写真だらけになるうえに、河津桜とスカイツリーをどうコラボレーションさせるかという説得力も必要になりますので。
限られた時間で試行錯誤を重ね、苦し紛れではありますが面白い構図を引き当てられた、という意味で思いで深い一枚。

ソメイヨシノ天の川

毎年訪れている川越氷川神社裏手の新河岸川さくらライトアップ。
若干無茶なタイムスケジュールで動いて、運よく風のないタイミングを引き当てた時でした。

この場所は難易度が高めだと個人的に感じています。
というのも明るくしようとするとライトで白飛びし、暗く撮っておいてレタッチしようとすると桜の色味に無理が出る。
そんな中で妥協してくイメージ。

この一枚にしたのは、ソメイヨシノの色について考えながらレタッチしたことを覚えていたので。
ライトは暖色系、桜のわかりやすいイメージはピンク、とは分かりつつもソメイヨシノであることを意識したくて白く仕上げています。
Misskeyで投稿したら共感してくださる方がいて、写真そのもの以外にも思い出があるのでセレクト。

ブラック思い出サンダー

ネイチャーに縁遠い私が、はじめてしっかりと落雷を撮ろうを思った日。
よく分からないなりに設定を調整して、明らかに焦点距離が足りていないポートレート向けレンズで、それでも撮れた~
なんて思いながら帰ったら縁石にずっこけてレンズのフレームを傷つけ、膝から大流血、というショッキングな出来事に見舞われまして。

夜道は注意してあるこうと固く決意した日。

茅ヶ崎市美術館へミュシャを見に行った帰り。
帰りに江の島へ寄ろうと、江の島大橋を渡っていたところ、いい感じの雲と、いい感じに顔が写らない歩行者が。
という偶然を撮れるのはスナップのいいところであり、近年は色々危ないよなという倫理観のはざま。

単純に画面構成がうまくいったかなという一枚。

朝焼け(遅刻)

11月の写真展の準備でストレスが溜まりに溜まっていた頃。
朝早く起きてしまうことが増えていて。
そんなある日、家の窓がオレンジ色に輝いていることに気づいた私は、出勤前にも関わらずカメラバッグをこさえて撮影へ。

優しい色味はすさんだメンタルを癒してくれます。
ファインダーを覗いている時間は、余計なことを考えずに済むのでいい。
そう、出勤する電車の時間を忘れていた私は1本逃してしまうのでありました
フレックス勤務なので大丈夫です。

彼岸と此岸

彼岸花を撮りに行くか、でも人混み嫌だな、と葛藤していた私ですが、重い腰を上げていざ参らん。
埼玉県は巾着田まで行って参りました。
しかし今年の彼岸花は、夏の暑さのせいか開花不良や時期の乱れなど、あまり良くない状況。
重ねて開花のピークの合わせて悪天候が続くなど、散々でした。

だったら雨だからこそ出来ることをしようと。
辺りで誰も注目していなかった水たまりをターゲットに、数十分試行錯誤していました。
パクリスペクトで引き出しを増やしていたことは、決して無駄ではなかったなと。

撮っている間は考えていませんでしたが、水面に映った彼岸花は此岸…?
と言葉遊びもこめて好きな一枚。

浅草寺宝蔵門リフレクション

日中は外国人観光客のスシヅメでおなじみ浅草寺。
いつかリフレクションを撮ってみたいなと思っていた矢先に、行けるタイミングで雨予報。
出かける気がなかったですが、勢いで撮りに行きました。

いろいろ気になる部分はあって100点とは言えないのですが。
他人の作品から要素を抽出して、技術的に再現するにはと試行錯誤した結果、合格点は出せたかなと自信に繋がりまして。
レタッチの仕上げもいい感じにできたこと含め思い出。

SNSとの付き合い方が変わった話

自分の存在意義というか、そこに存在していていい理由を写真で作ろうとあがく(正しい意味での)性癖持ちの私。
Misskeyという新たな居住空間を得たものの、個を発揮してしまったがためにパーソナリティ障害的な行動が暴発して爆発四散しました。
ナムサン!

いや、それ以前に旧TwitterやInstragramでの数字稼ぎ、新規の役者さん顧客開拓の停止など、いろいろ諦めたのも今年でした。
多くの方の評価を得るのは悪いことではないのですが、本筋ではない。
私は目の前にいるモデルさんに喜んでもらうことへ全力を注ぐことこそ本筋であって、自分という個の影響力を認めさせることに囚われてはいけないと肝に銘じた一年。

今では旧Twitte・Instragramrへは、写真投稿の時間と役者さんの投稿通知が来たときくらいしか顔を出さなくなりました。
本来的には役者さん一人ひとりを知ってもらう活動が必要と分かりつつ。
メンションや引用などのコミュニケーションがインプレッションに寄与するから積極的にやれ、とノウハウが飛び交うコミュ狂御用達ツールに辟易としてしまってこのざまです。

その分、違った形でチャレンジは多くしてきたのでイーブン。
こうして楽しそうな企画にも乗っかれたしOK。

ここらで次の方へバトンタッチ。
お写真楽しみにしております。
それでは。

こちらもどうぞ


いいなと思ったら応援しよう!

たかはしあさぎ
ご覧いただきありがとうございます! サポート頂きましたら、役者さんのコーヒー代、撮影機材への投資、資料購入費として使わせていただきます🙏