![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96390371/rectangle_large_type_2_05d9225261037f0d85df6fce0e655866.png?width=1200)
得点期待値「xG」
ゴール期待値とは
チャンスの質についてより多くの情報を得るためのもの。
「ゴールからたった2メートルの距離。しかも正面からのシュート」と「ゴールから40メートルの距離。しかもタッチライン際からのシュート」は前者の方が圧倒的にゴールの可能性が高い。
にもかかわらず、一本のシュートとカウントしては差異を表せない。
したがって、すべてのシュートに値をつけて難易度を含めた数値にする。
一本のシュート 0.00〜1.00
例)
0.01 xG:100回に1回の確率でゴールになると予想されることを示している。言い換えれば、ゴールに入る確率は1%。あまり良い確率ではない
0.99 xG:平均的なプレーヤーが100回に99回の確率で決めるゴール。ほぼ確実なゴールであり、外れることは極めて稀と言っていい
使用場面:個別のシュートを分析するとき
1シーズンや複数のシーズンなど、長期にわたって算出すると反映しやすい。
各選手やチームで算出する時もある。
算出方法
各会社によって算出方法が違う。
シュートを打った位置、使った体の部位、チャンスを作ったパスの種類、プレーの局面(カウンター・アタック、セットプレー、オープンプレーなど)、相手の位置など、さまざまな状況を考慮している。(Wyscout社)
ゴール期待値使用のメリット
サッカーでは曖昧な分析が多い。ほぼ感想になってしまう。
表現できなかったことを表現しようしたのがゴール期待値。
例えば、xGが示唆する期待値よりもあるチームが多くのゴールを決めた場合、その期間中のフィニッシュは良かった(あるいはラッキーだった!)と結論づけられる。また、チームや選手が得点するために良いポジションをとっていたかどうかを判別する上でもxGは役立つ。仮に、ある選手やチームがゴールから見放されいる時、ゴール期待値を算出して現実と比較すれば、「もっとゴールを奪えているべきだった」と結論づけて改善点が見いだせるだろう。
ゴール期待値使用の限界
偏った分析をすることもある。
例えば、AチームとBチームが対戦し、AチームがBチームよりも試合の合計xGにおいて3ポイント上回ったとしよう。これは、Aチームが試合を支配したことを示唆している。しかし実際は、Bチームが試合序盤で3点のリードを奪い、Bチームが守りに入ったためにAチームが多くのチャンスをつかんだのかもしれない。つまり、ゴール期待値が紡ぎ出すストーリーは真実とは異なるかもしれないのだ。
xGを上回る意味
選手やチームがゴール期待値を上回るゴール数を断続的に決めている場合、その選手やチームは特に優れたフィニッシュ能力を持っていることが示唆される。
例)
あるシュートを打って、ゴールを決める。
この時のゴール期待値は 0.37。
したがって、得点=1、xG=0.37となり、xGを上回る。
xGを下回る意味
もし選手やチームのパフォーマンスがxGに満たない場合、それは選手が得点するチャンスを無駄にしていることを意味する。
実際のゴール期待値
マンチェスター・シティ:2021-22シーズンのプレミアリーグにおいては91 xG弱から99ゴールを奪取。
このゴール期待値と実数が示すのは、チームの作ったチャンスからは91ゴールが期待されるが、実際には8ゴールも多い99ゴールを決めていること。フィニッシュ力の高い選手の存在が優勝に大きく貢献したことがうかがえる(ミドルシュートなどによる得点を指す)。
参考資料