![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49098367/rectangle_large_type_2_62365e4cb2c487a1d1d80e4b6abfe7b6.jpg?width=1200)
月報3月
こんばんは、月報の時間がやってまいりました。
1ヶ月も早いもので、私は1日が31日だと勘違いしており気が付けば4月に入っておりました...
前回の月報で述べましたように、予定通り引っ越しが済み、新しい場所での新生活がスタートしております。不安もありますが、一人暮らしは楽しみでしたので、今の生活を満喫しております。
さてこの1ヶ月の私事を設備時計の小話も含めて振り返っていきたいと思います。
・熊本設備からくり時計巡礼
詳しい内容はそれぞれの記事に記載しておりますので、此処では手短に書こうと思います。
・某所 服部セイコーメロディー時計
発見したお話は、紹介記事に述べておりますので、此処ではある設備時計界隈の方から頂いたお話でもしましょう。
「家庭用からくり時計のメロディーを幅広く網羅したオムニバス的な豪華ラインナップの曲目」との事で、服部セイコーで有名な「ウィーンの音楽時計」などが入ってるらしく、そのほかにも「小鳥の鳴き声」のAとB、及び「家路(ストリングスver.)」はこの製品でしか聞けないレア音源との事でした。
家庭用音源と同一と聞いて、ちょっとアレな気にもなりましたが、逆に屋外で聴いてみると雰囲気違っていいかもしれませんね(笑)
ラジオ体操も収録されているのもちょっと面白いですね。
・熊本動植物園 からくり時計塔
・鶴屋 音の魔術師達
この2つに関しましては、既に記事にしましたので、特にいう事はないのですが...
鶴屋は現在編集しておりますので、もうしばらくお待ちください。
そうそう、鶴屋行った時に2時間計4回にわたる収録をしていたのですが、ある枠の収録中隣で、おっちゃんも動画撮っておりましたね。
私より手ブレ少なくて羨ましかったです...!
引っ越し
ついに待ちに待った一人暮らしが始まりました。実家のコレクションも置き去りにして一番気に入っていたRE516Bだけを連れて行きました。
これから新生活での出来事も機会があればぼちぼちと述べようと思います。
こぐまの音楽隊
1992年に株式会社ビーアイが発売した「こぐまの音楽隊」という定時自動演奏装置がございます。
私も自動演奏装置ってのは目がなく、生きていれば渋谷区役所の「排気塔演出装置」を見たかったほどです。
3月中に動作未確認で箱付きの機体をたまたま見かけまして、まあ引っ越して人形時計は実家だしで何もせず、ただ自室でボーっとしてただけでしたので、今回思い切って導入を決意しました。
んで、洗浄と一部パーツ作成、人形の調整をして動かしてみたところ、中々良い機械だということを教えられました...
正直、見くびっていました...その節は申し訳なかった。
この装置、8:00~20:00までの定時演奏があるのですが、OP・演奏後の報時もあって、毎時間がやってくるのがさらに楽しみになりました。
いい買い物でした。