月報9月
皆さんこんばんは、GARAKUTAです。
さて、気が付けばもう10月ですね。早いもんで、今年も残り3ヶ月となり、日の出と日の入りの時間も目視で分かるぐらい変わってきました。
季節に影響する時計をお持ちのコレクターの皆さまは、そろそろ和時計や振り子時計の調整頃なんでしょうか...私は機械式系は腕時計以外は実家のラボに置いてきたので、こういった恒例行事は今年は無いのですがね。
さて、今回も昨月の個人的な出来ごとを振り返って行きます。
コロナのワクチン接種
昨年から流行り出したコロナウィルスですが、いつまで経っても収まる気配は無いですね。
お陰様で、私も行きたい所に行けなくて週一でイライラしてるところですが笑(そして時間も無い)
まあ私の事情はどうでも良いんですが、皆さまはワクチンの接種はされましたでしょうか? 私も9月2日と30日の2回接種しました。
副反応の症状は個人差があるようですが、実際やってみたところ私の方では、刺した場所がジワジワ痛くなって、腕の稼動域が制限されるのと、少し頭がクラッとして数日後に頭痛が来ました。
執筆現在、2回目の接種から間もないですが、今の所、腕が痛くなっている他は異常はないですが、今後どうなるかは分かりません。
メルヘン館休館日延長
コロナ関連では此方もですね。8月末にからくり時計の収音で訪れて9月12日まで休館中だったのですが、9月末まで延長という事になりました。
10月になったので、ようやくかなという事で、来週にでもみに行ってみようと思います。感染症対策は勿論して行きますよ。
BlenderとFusion360
今年から導入した3DCGでのアニメーションですが、3Dプリンター導入時から、設備時計のモデルをいくつか作っていたので、試しにとモデルを引っ張り出して、Fusionのアニメーションで簡単な動作をいくつかやってみました。4作品ほどニコニコ動画の26hLABで上げております。
織田幸銅器だけは元々3DCGで復元予定でしたので、それだけはBlenderで出力しています。
また詳しい話はいずれ...
imac導入
Blenderの話となれば、この話をしなくてはなりません。
10年前のモデルですが、imac2011を導入しました。今設計で使用しているノートPCでは少ししんどくて、デスクトップの導入を検討しておりました。
実際どうかと聞かれますと、良いです。
因みに、この記事もmacで書いています。
まあ機体の設計上廃熱が気になるところですが...
西武園遊園地からくり時計
人形などの彫刻された方が投稿されたサイトからですが、長年気になっていたからくり時計の演出部が明らかになりました。
人形のデザインが私好みなので見つけて余計に好感度が上がりました。今はどうなったのか...
さて、今回はこんな所でしょうか。
世界の人形時計に関しても進捗は御座いますが、それはまた別の機会にお話させて頂きます。
ここ最近、朝晩の寒暖差が激しくなっているので皆さまはお体にお気をつけ下さい。
では、また次回