サブモニタがやたらと暗転を繰り返すので設定を変えたら治ったという話
windows10を使用しているパソコンのNVIDIA系グラフィックボードから2枚、マザーボードから1枚
計3枚のモニタに出力して常用しているのだが、少し前から急にモニターの1枚(グラボに接続している2枚のうちの1枚)がちょっとした操作をする度に2~3秒暗転する様になった
特に何をしたという記憶はなかったし、そろそろパソコンもガタが来たかと思っていたので調子が悪い程度に考えてそのまま使っていたのだが
chromeブラウザでYouTube等の動画を見ていて、全画面にしたり何か操作をする度に暗転するのでいよいようっとおしくなった
結論を言うと、ソフト側の設定を変えると治った
まだWindows10を使っているのだがアップデートをした事でその設定が勝手に変ったしまった可能性がある
ディスプレイドライバの更新等もしているので完全にWindowsアップデートとは決めきれないものの何かしらのアップデートが原因なのはまず間違いない
NVIDIAコントロールパネルを開き、デスクトップカラ―設定の調整を開き
該当のモニタを選び、ディスプレイに報告するコンテンツのタイプのところを
デスクトッププログラムに変えるだけでまったく暗転しなくなった
説明にはコンテンツのタイプによって独自の画像処理とフィルター処理が適用される場合があり、それを推奨設定である自動選択にしているとグラボのドライバが勝手に選んで処理をするらしい
やはりグラボの不具合も考えられるがソフト側で制御出来る範囲で改善したので今回はこのまま使用を続けることにした
NVIDIAのコントロールパネルをどう開いたら良いかわからない場合
パソコン画面右下のNVIDIAのアイコンを右クリックするとコントロールパネルを開く事が出来る
もし、アイコンが無いもしくは見つからない場合は
コントロールパネルを開き、ハードウェアとサウンドを選択、もし同様の項目が見つからない場合は右上の表示方法をカテゴリに変更してください
ハードウェアとサウンドの画面を開くとNVIDIAコントロールパネルがあるはずです
これで治らなかった場合に関して
1.パソコン側で操作をしたかどうかに関わらず暗転する場合はケーブル類すべての抜き差し確認を必ず最初にした方がいい
まさかと思うだろうが、パソコンを何年使っていようとも物理的に接続が甘い事が原因で壊れたと感違いする事は稀だが未だにある
2.次にケーブルそのものが物理的に壊れていないか交換して調べる必要がある。これには別のモニターを用意するか別のケーブルを用意する必要がある
別のモニターに変えても同じ症状が出る場合は、ケーブル及びパソコン本体に不具合がある可能性があり、交換前のモニター本体は壊れていなかった可能性が高く
別のケーブルに変えても同じ症状が出る場合は、モニター本体及びパソコン本体に不具合がある可能性が高くなる、といった具合で原因を順に特定していく
3.古いモニターを使用している場合はモニターの内部の電気的な部分が壊れている可能性があり、これは買いかえるタイミングだが
新しいモニター及び新しいケーブルに変えても同じ症状が出る場合はパソコン本体に不具合があるはずとなる
熟練者が車やバイクの音を聞いて不具合部分を特定出来る様に、パソコンも症状によって不具合部分を特定する事は可能な場合がある
どの様な条件下で症状が出るのか落ち着いて見極めると全部買い替える必要がなくなるので、外部機器の不具合ならUSB機器等を出来るだけ外し、可能な限りシンプルな構成にしてパソコンから遠い方から調べる
パソコン本体内部に不具合を感じる場合には、パソコンが起動しているうちに出来る限りのバックアップをまず取りましょう