見出し画像

vol.107「相談を受けたときの心得みたいなもの:やりがいの源泉を相手に設定しない。」

「誰にでも特技・とりえはあるもの。自分自身に置き換えてみると、『人の話を 反応しながら聴いて 内容を整理する能力』がそれに当たる」という切り口のお話を何度かしてきました。

過去に、別々のコミュニティ・違う人から「話しやすいよね/話していてストレスがない」という意味のことを言われたことが何度かあり、自己評価(自己満足)のみというわけでもない。他者からも その能力を評価(少なくとも認識)されていることになります。

性格がいい/人格者だ、とは違って、もともとの思考の癖、プラス訓練で、たまたま私の場合はその能力が強化(強調)されてきたのだと考えています。


◆相談を受けたときの心得、みたいなもの。

1.聴く技術

①さえぎらずに聴く【重要】
ワンセンテンスを、途中でさえぎらずに聴く。最後まで聴く。一文が終わっても、しばし待つ。段落がとぎれるまで聴く。
悩んでいるとき、相談ごとを抱えているときは、考えながら言葉が出ます。
ひととおり、話が出しきるまで聴く。

②反応する
相づちを打つ。軽くうなずく。真剣な話にはだまって深くうなずく。深刻な話にはため息をつく。首を振る。
要するに「あなたの話を受け止めていますよ」というサインを出す。
無言のときにノンバーバルでサインを出すのは、とても重要だし、とても有効な手法です。言葉で返すのとは違う情報が伝わります。「言葉より情報量が多い」といってもいい。

③「視線」を意図する
話を聴きながら、相手の目を見る。または顔の周辺を見る。テレビ会議のときは、映像も確認するが、意識してカメラをときどき見る。視線があったように感じる。
視線をそらすことも含めて、意図して行動する。

2.受ける技術

④間(ま)を取る【重要】
即答しない。沈黙の時間を取る。黙考する。
ポーズとして黙るだけでなく、実際に考える。考えているあいだ、黙る。
聴くときは視線を合わせる。考えるとき・話すときは時おり視線をはずす。

⑤否定しない【最重要】
否定しない。頭ごなしに言わない。茶化さない。からかわない。馬鹿にしない。
異論、反対意見を述べるときは、クッション言葉をはさむ。(例:「言いにくいこと言っていい?」「賛成してもらえるかはわからないけど」)
否定しないことは最優先事項です。

3.返す技術。

⑥質問する
登場人物、関係性、背景など、不明な点があれば質問する。特に「誰が言ったのか・思ったのか」(本人なのか相手なのか)、事実なのか推測なのかはきちんと把握する。
詰問にならないように留意する。

⑦確認する
相手の話の内容を、「これこれこういう理解でよいか」と質問する。
こちらの言ったことが伝わってるか確認する。賛成か反対かは別にして、理解や定義が噛み合ってるか確認する。納得感があるか、そこは意見が異なるのか確認する。

⑧我を出さない【重要】
お説教しない。一家言を持ちださない。「俺に言わせればさぁ」などと言わない。ダメ、絶対
自分の経験談、過去の話を引用するときは、「自分の話をしてもいい?」と一言ことわる。※ずいぶん受け取りがちがいます。
とにかく、色気、我を出さないこと。「聴く場」は、私やあなたの承認欲求を満たす場ではありません。

4.クロージングの技術

⑨「持ち時間」を確認する
はじめる前に今日の持ち時間を確認する。長くなるときは確認を入れる。
制限時間になったらいったん終了を提案する。
相談する側はかならず「時間は大丈夫です」と言うもの。「そろそろ終わりにしたいです」とは言いにくい立場です。
「彼/彼女とは信頼関係があるから大丈夫だ」はいったん忘れる

⑩「次回の権利」を伝える
いつでも再開できること、「次回の権利」があることを告げる。進展や結果を知らせてくれれば、何か返せるかもしれない、と伝える。
その場合も強制はせず、判断は任せることを添えます。

5.見返りを求めない

⑪見返りを求めない【最重要】
金銭や物品はもちろん、お礼の言葉も期待しない。感謝や尊敬を強要しない。チラリとでもにおわせない。

⑫効果が出ることを求めない
うまく行くこと、解決することを前提にしない。
アドバイスを受け入れることも期待しない。アドバイスを採用しなかったら気分を害するぐらいなら、しないほうがマシ。期待すると、そうならないとき相手のせいにしたくなる。
やりがいの源泉を相手に設定しない【最重要】。

6.フォローのしかた

⑬状況うかがいの連絡をいれる
前述したように、相談を受けたあと、基本的には、進展や結果の連絡を強制しない・相手の判断に委ねるのがいい。
委ねるのがいいのだけど、例外ルール(場合わけ)を設けています。
「主体性を尊重して放置していたら、取り返しのつかない深刻な事態になっていた」を防ぎたいからです。※それ自体が押し付け、介入なのかは結論が出ていません。

(1) 連絡をくれるタイプの場合
長い付き合いがあるなど、相手の性格・気質がわかっていて、(本来は)こまめに連絡をくれるはずのとき。連絡がありそうなのに、間(あいだ)が空いて、無応答のとき。
「便りがないのは悪い便り」と仮定して、「その後、どうですか?」と連絡を入れてみる。

(2) 自分のほうがそのテーマに詳しい場合
「詳しい」というとなんだか偉そうだけど、相手よりも経験の種類が多い・調べた量が多い・考える時間が長いテーマのとき。起こりそうな状況を言えたり、対策の選択肢を挙げてみたり、で手伝える可能性があるとき。
「思いついたので追伸です」のように、メッセージを送る。

(3) 「ほかに相談相手がいない」と判った場合
話を聴くなかで、またその後で、「ほかにこの件では相談する相手がいない」と判ったとき。特に、「直接の利害関係がなく、守秘義務を遵守する=心理的安全性の確保される話し相手」がいないとき。
一人で抱えこんで悩むリスクが高いから、不定期連絡を入れてみる。相談相手がほかにいれば、しゃしゃり出る必要はない。

いずれのケースでも、【一方的に・淡々と】メッセージを送る。電話やLINEでなく、【読んだかどうかも含めて相手が選べる】メディアで送る。

◆まとめ。

7.「話を聴く効果」は必ず起きる

「誰かに話を聴いてもらう効果」がまったく生じない人はいません。「一人で考えたほうが必ず良い決断ができる人」もいません。
単に喋って確認質問を受けるだけで、状況が好転するか、後悔の少ない決定になるか、先延ばしにせず決めるか、メリットが出る可能性は高い。

「ほうっておくべきだろうか。出しゃばり過ぎかもしれない」「でも、事態が悪化してから知ると悔いが残りそうだしな」と、くよくよ悩みながら、それでも時々口出しするようにしています。
「やりがいの源泉を相手に要求しない」と、「自分の納得感、後悔の少なさをどう確保するか」の、常にブレンドです。

人生は、「それぞれに正しそうな理の中からどれとどれを採用して、そのブレンド比率をどうするか問題」だと考えています。

8.うまくハマるときの共通点

もちろん、常に出来ているという話ではなく、わすれずに意識したとき。紙に書き出して、目の前に置いているとき。よほど気をつけていると、しばしのあいだ効果が持続する。
「話しやすいですね」(喋ってしまった)
「ストレスがないよ」(心理的安全性がある)
となるようです。

それと、相性の問題。
もともと相手に好意をもっているとき。敬意を払っているとき。相手の能力(魅力)がそもそも高いとき。考えるのを手伝っているだけのとき。
この事象が起きる。
「おかげで考えがまとまったよ。ありがとう!」
となります。
こちらはほとんど何もしていません。


「聴く技術」は、「話す能力」と同じかそれ以上に価値(たとえばお金)を生む、と仮定を立てている。できれば、加齢や老害で衰えさせたくない能力のひとつです。実践練習と改良を続けたい。
賞味期限の長い、終わり(完成)のないテーマ、定期的に整理してシェアします。

最後までお読みくださりありがとうございます。


◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」


いいなと思ったら応援しよう!