見出し画像

【流星3】エドギリと相性の良いノイズ

こんにちは。T さんです。

自分の知識を整理するためにまとめておきます。長いです。

エドギリブレード(以下エドギリとする。)と相性が良いノイズはリブラ、ジェミニ、オヒュカス、ヴァルゴ、クラウン、ウルフ、ブライあたりかなと思います。以下に個人的に思っていることを書きます。


1. リブラノイズ
 カラーアウトによる「非暗転の無属性のカード使用時にHP5%回復」をエドギリに適用できるので、改造ギアのカードリカバリー(以下マジョネールN)を入力しなくても回復でき、その分HPを増やせます。マジョネールNよりも回復量が多いことも評価できます。(回復量最大100。マジョネールNは最大50。)ただし、無属性のみなのでエドギリと組み合わせて使われるヒートアッパーには適用されず、ファイナライズすると回復できなくなるので注意。
 フォームアウト時に適用される「炎属性カードの攻撃力+10」、「水属性カードの攻撃力+10」はエドギリを強化しませんが、ジャックコーヴァス、クイーンヴァルゴ、ゼツメツメテオを強化できます。
 特にゼツメツメテオは改造ギアのブレイク+20またはファイア+20を入力することで、攻撃力が100になりオーラを解除できます。エリアが3×3のときは7ヒットするので相手のHPを一気に700削れます(笑)。あと、ブレイク属性なのでエドギリの苦手なムーリジェクションを破壊できます。
 弱点属性がブレイク属性なのでグレイブジョーカー、アシッドエースやジャイアントアックスで解除されます。これらのバトルカードはよく使われるので解除されやすく、適度にマージノイズする必要があるかも…。ブラザールーレットを回す回数が減る点はエドギリとはミスマッチ?

 エドギリの火力とゼツメツメテオの火力でファイナライズせずに相手のHPを削りきることができ、非常に強力。


2. ジェミニノイズ
 カラーアウト時の「ソード性能のあるカードでの攻撃にマヒ性能を付加」がエドギリに適用され、パラライズボディを装備していない(解除した)相手に対してマヒを狙えます。チャージショット(以下CS)によるマヒとサポートユーズのホイッスル(改造ギア:Sホイッスル)を組み合わせるとハメが完成し、そのまま相手をデリートすることができます。
 しかし、弱いところもあります。
 1つ目はSホイッスルを採用するにあたりHPが低くなることです。エドギリの切り合いが不利になります。また、ボディ解除のための準備をしているうちに強化クラブ、レッドジョーカーのゴリ押しでデリートされやすくなります。(しかもクラブは弱点属性。)
 2つ目は弱点属性が木属性であることです。相手はエドギリを防ぐためにカワリミをよく使います。なのでマージノイズをしないと解除されやすいです。

 ジェミニはスーパーアーマーを解除するためにビッググレネード+ホイッスルを使いますが、相手にインビジブルを使われるとスーパーアーマーを解除できません。しかし、エドギリはノイズ率を稼ぎやすくインビジブルを無効化しやすいため、その点では相性がいいと言えます。


3. オヒュカスノイズ
 カラーアウト時の「非暗転の無属性カードでの攻撃に混乱性能を付加」をエドギリに適用できるので、エドギリで混乱させることが可能です。混乱によりシールドが使えなくなるので、エドギリを当てやすくなります。また、「混乱・盲目にならない」のでウォーロックアタックが安定します。

 弱点属性は炎属性で、ヒートアッパー、ファイアスラッシュがあります。戦法によってはよく使われるので注意。

 流星強プレイヤーによると、流星3ではギミックを多く組み合わせると弱くなるらしいので、エドギリとクラブの複合はやめておきましょう。エドギリはエドギリ、クラブはクラブで作りましょう。


4. ヴァルゴノイズ
 弱点属性が電気属性なので解除されにくいです。(ヴァルゴを解除するためにわざわざエレキスラッシュ、スペードマグネッツが採用されています。)よって、ブラザールーレットを積極的に回すことができ、エドギリを3枚選択しやすいです。また、ノイズ率を維持しやすいので安定してファイナライズすることができます(スーパーアーマーの復活が容易)。CSは置物を貫通し遠距離でも相手に当たり、「凍結・バブルにならない」ので状態異常に強いです。
 ただし、「非暗転の水属性カードの攻撃力+30」がまったく活用されておらず火力が足りないです。(でも結局レッドジョーカーでゴリゴリ押すので、そうでもないのかな?)


5. クラウンノイズ
 「召喚カードが初手で出てくる確率がアップ」するので、ダブルイーターと組み合わせると初手ジョーカーロックできます。(シリウス→グレイブジョーカーでロックする方法もあります。)そこからヒートアッパーを当ててエドギリで切りまくります。また、エドギリのギャラクシーアドバンスがグレイブジョーカーなので2回目以降のジョーカーロックも可能です。(アンデットリバースを使うのもあり。)
 カラーアウト時、「非暗転の無属性カードでの攻撃に盲目性能を付加」するのでエドギリで相手を盲目状態にできます。いつエドギリで攻撃するか分からなくなるので、相手からすると厄介です(多分)。
 弱点属性はジェミニノイズと同じなので省略します。


6. ウルフノイズ
 フォームアウト時の「クイックゲージ」と「非暗転のソード性能のあるカードの攻撃力+30」が強力です。クイックゲージでバトルカードを回すことができ、ソード+30はエドギリの火力を底上げできます。エドギリ1とエドギリ2の2枚選択でもノイズ率を0%→200%にできます。
 CSはエリアを詰めないと当たりませんが、バスターのアタックレベルが5なら攻撃力100になりダメージレースを有利にできます。オーラも解除できます。CSのモーションが大きいのでナックルやアッパーに狙われないように…。
 弱点属性はオヒュカスノイズと同じなので省略します。


7. ブライノイズ
 「非暗転のソード性能のあるカードの攻撃力+50」するのでエドギリの火力を底上げでき、カラーアウト時「非暗転の無属性カードでの攻撃にマヒ性能を付加」するのでエドギリでジェミニノイズのようにマヒ攻めできます。(マヒ時間はジェミニより短いですけど。)また、エドギリを補充するためのSSSブルースをデメリットなく採用できます。
 ただし、ブラザールーレットを使うことができないため3枚選択しにくいです。フォルダのホワイトカードの分をうまく使う必要があります。また、ブライノイズはSSSを3つ採用していると思うので、カスタム画面でSSSがエドギリの選択の障害になる可能性もあります。

 (ダブルストーンを使った逃げのほうが強いかな…?)


【おわりに】
 個人的にリブラ、ヴァルゴ、ウルフあたりが強いと思います。
 リブラはマジョネールNを採用しなくてもよいので8-Qのストレートでゼツメツメテオを強化しつつ、HP3800にできます。
 ヴァルゴはフリーズボディ・バブルボディを装備しているためステータスガードにしやすいですが、ステータスガードは5カードウルフでも可能(お互いHP3300程度)なので、CSと弱点属性の違い、エドギリの火力やサポートユーズの自由度(ウルフはエリアイーターをしたいのでデフォルトかSエリアイーターになるが、ヴァルゴは気にしなくてもよい)でヴァルゴかウルフか決める感じですかね?


以上です。長い文章を読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!