シャドーイングを10か月続けた結果~感覚の変化:「英語を話す」=「絵の具を混ぜる」感覚~
僕は私立高校で英語の教員をやっています。かなり楽しく教員生活をおくっています。
今日は英語関係の文章です。
---------------------------------
英語教師だが英語力足りなくね・・・・
---------------------------------
僕は英語の教師をしていますが、残念ながら英語が得意というわけではありません。もちろんいわゆる英語系の資格は取っていますし、そこそこ良い点も取っています。
でも洋画を見ても字幕が無いと理解できない部分もあるし、自分の思ったことを全てすぐに英語に変換できるかと言えばそんなこともありません。少なくとも「ペラペラ」では無いんですよね・・・・
それが悔しくて英語のコーチングスクールに今年の1月~4月まで通いました。
---------------------------------
3か月受講してみて一番有効だったトレーニング
---------------------------------
それで3か月結構頑張って英語を勉強したんですね。色々トレーニングしたんですけど、その中で一番有効だったトレーニングがシャドーイングでした。
シャドーイングのやり方は単純に説明すると以下のようになります。
①英語の音声を聞く
②その音声が流れた少し後に続いて英語をつぶやく
これだけです。例えば英語の音声が「I was trying to ~」と言っていたら、その少し後に小さい声で「I was trying to ~」と繰り返すだけです。
これ無茶苦茶優秀なトレーニングでした。
---------------------------------
発音が本当に良くなった
---------------------------------
このトレーニングをして発音が滅茶苦茶良くなったんですね。オンライン英会話で外国人と話すと発音は本当に褒められるようになりました。
---------------------------------
発音はスピーキングよりもリスニングで役に立つ
---------------------------------
これは伝えたいのですが、「英語の発音よりも話す内容の方が大事だ。非ネイティブの英語話者はたくさんいるから発音はそこまで気にするな」という意見を聞きます。
スピーキングにおいて上記の意見には納得します。発音の良しあしよりも伝える内容の方が大事でしょう。
でもリスニングで考えると、自分の英語の発音は本当に大事なんです。ネイティブに近い発音できるようになった方がよいです。
---------------------------------
発音できる→耳で聞き分けられるようになる
---------------------------------
僕らの耳は日本語の発音を聞き取ることに特化しているんですね。
これを英語の発音を聞き取ることにカスタマイズするためには、自分で英語の発音を発生できることが大事になります。
①発音が出来るようになる(舌などが鍛えられる)
②英語の音声に対する理解が脳内で深まる
③耳が英語の音の違いを認識できるようになる
繰り返しますが、英語の発音の良し悪しはスピーキングで重要なのではなく、リスニングでこそその真価を発揮します。
---------------------------------
自分のシャドーイングを録音して毎日業者に送って添削
---------------------------------
あまりにもシャドーイングが有効だったので、4月以降もシャドーイングを継続したいと思ったんですね。
でもこのトレーニングは無茶苦茶退屈なんです。だから自分だけではシャドーイングを継続できないと思いました。
そこで「シャドテン」というサービスを利用しています。
自分のシャドーイングを録音してその音声を業者に送ります。業者は音声を添削して送り返してくれます。
このサービスです。あっ、アフィリエイトじゃないですよ笑
---------------------------------
4月からさらに半年間続けた結果
---------------------------------
4月からさらに半年間シャドーイングを続けています。この半年間に発音はもっと上達した気がします。
発音が良くなると英語を音読するのが楽しくなるんですよ。音読する時間が増えたのは思いもかけない副産物でした。
---------------------------------
音声変化に関する感性が磨かれる
---------------------------------
シャドーイングのトレーニングをすると英語の音声変化に対する感覚が鋭くなります。
英語にはいくつかの音声変化があります。例えば、フラップのTという音声変化について説明すると
フラップのT:tが母音に挟まれると「ダ」とか「ラ」の音に近くなる
waterの t は a と e という母音に挟まれています。だからこの t は「ダ」とか「ラ」に音が近くなり『ウォーラー』・『ウォーダー』という音に聞こえます。
こういうのをずっと自分で再現していると音声変化に関する感性が磨かれるわけですね。
音声変化を詳しく知りたい人はこのリンクを押してください。
---------------------------------
さらに感覚の変化が起きる
---------------------------------
最近更なる感覚の変化が起こりました。英語を話していると『絵の具を混ぜているような感覚』になるんです。
英語を話しているとき音を混ぜることがよくあります。
例えば、Your book is on the top of the cabinet.という文章があった時に the top of というところの発音は
ザ トップ オブ では無く
ザ トッポブ という風に子音と母音をくっつけます
これが絵の具を混ぜる感覚に自分の中で似ているわけです。最近はこの感覚が無い状態で英語を話すと違和感を持つようになりました。
これを維持できるように頑張ります。
---------------------------------
この2つのYoutubeが良い
---------------------------------
最後に発音を勉強する上で素晴らしいなと思った2つのYoutubeを紹介します。
①英語発音専門ドクターDイングリッシュ
英語の発音を発声法に注目して解説しているチャンネルです。僕はこのチャンネルを見て何度も目から鱗が落ちたような気がします。
②やふやチャンネル
英語の歌の歌い方に関するYoutubeチャンネルです。音声変化に関して本当に詳しく解説しているので、このチャンネルを見て3曲くらい歌えるようになったら本当に発音が良くなると思います。
以上です。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。