【2024年】ゆめみアクセシビリティタスクフォースの振り返り
みなさん、こんにちは。ゆめみのアクセシビリティタスクフォースです。2024年は社内外でアクセシビリティ関連の活動を数多く実施することができました。振り返りも兼ねて、どんなことをやってきたのかをまとめてご紹介します。
社内勉強会「あなたの知らないWebアクセシビリティの世界」の開催
開催日時: 2024年5月10日
開催場所: ゆめみ社内(オンライン)
社内向けに「アクセシビリティ」をテーマとした勉強会を開催しました。
「アクセシビリティを伝えたい人」 と 「アクセシビリティに興味はあるけれど何もわからない人」 の2グループに分かれてパネルディスカッションを実施しました。
PM やセールス、広報の方々と互いの立場からの疑問や悩みなどを共有し合いながら、アクセシビリティに関する理解を深める場となりました。
アクセシビリティLT会 #1の主催
開催日時: 2024年7月16日
開催場所: 株式会社タイミー東京本社
会場提供: 株式会社タイミーさん
社内外のエンジニアやデザイナーなど、多様な方々にLTをしていただく公開イベントを主催しました。ゆめみメンバーも複数名LTを行い、それぞれの取り組みや考え方を共有しました。
ありがたいことにオンライン含め参加者も100人を超えて、アクセシビリティが多くの人が関心を持っているテーマであることを改めて気付かされました。
また、会場はタイミーさんに素敵な場所をお借りしました。ありがとうございました。
フロントエンドカンファレンス北海道での登壇
開催日時: 2024年8月24日
開催場所: Deep Tech CORE SAPPORO
ygknが、アクセシビリティの基礎知識やゆめみ内で実施しているアクセシビリティ推進活動を紹介しました。ゆめみの中でうまく行ったことやこれからの課題を共有しつつ、やっていきを宣言しました。
アクセシビリティLT会 #2の共催
開催日時: 2024年10月10日
開催場所: LINEヤフー 大阪オフィス
共催: LINEヤフーさん(Mix Leap)
先述のアクセシビリティLT会の第2回となるイベントを、今回はLINEヤフーさんとの共催で実施しました。ゆめみとLINEヤフーのメンバー数名、そして公募からご登壇いただいた1名の方も含めて様々な領域のLTをしていただきました。今回はオフライン約50名、オンライン100名以上の方にご参加いただき、アクセシビリティ、そして大阪のコミュニティの活気が感じられました。
アクセシビリティタスクフォースの結成
発足日: 2024年10月24日
発足の目的: ゆめみ社内でアクセシビリティを「あたりまえ」にする
アクセシビリティタスクフォースは社内でアクセシビリティが当たり前になるように様々な取り組みをしていく集団です。
「世界中の人々の生活の中で使われ続けるサービスを、顧客企業と共に創りあげる」というゆめみのビジョンを起点として「プロダクト」「プリセールス」「社内啓蒙」「社外活動・発信」の4つの軸に沿って活動しています。
モバイルアクセシビリティ入門の輪読会
開始日時: 2024年11月27日より1時間/週
開催場所: オンライン
共催: エイチームライフデザインさん
勉強会などを通じて知り合ったエイチームライフデザインさんと共同で、オンライン輪読会をスタートしました。毎回章ごとに読み進めて感想や疑問点を共有し合い、モバイルアクセシビリティの基礎から応用までを学ぶ場となっています。
ゆめみではモバイルアプリの開発も行なっているため、これらの知見を社内でも活かしていきたいと考えています。
アクセシビリティカンファレンス福岡2024でシルバースポンサー
開催日時: 2024年11月30日
開催場所: 福岡県福岡市 警固社務所ビル
福岡で開催された「アクセシビリティカンファレンス福岡2024」にて、ゆめみとしてシルバースポンサーとして協賛しました。タスクフォースのメンバー全員が現地で参加し、様々な気づきややる気を持ち帰ることができました。
ゆめみが展示したA1パネルと配布したA4パンフレットのデザインはORIが制作しました。
アクセシビリティ大忘年会での登壇
開催日時: 2024年12月10日
開催場所: SmartHR Space
登壇テーマ: クライアントワーク×アクセシビリティバトル!「今年の頑張りをきいてくれ!!」
アクセシビリティの2025年の更なる盛り上がりを期待し、今年1年間を振り返る忘年会「アクセシビリティ忘年会」にて、infixer が登壇しました。
クライアントワーク行なっている各社とともに、各社の現在地やこの1年のアクセシビリティ活動の成果、今後の取り組みなどについてディスカッションしました。
まとめ
2024年はアクセシビリティタスクフォースの結成を大きなトピックとして、社内だけでなく社外との連携も含めて様々な活動を行いました。
2025年以降も、引き続き社内外のコミュニティと協力しながら、アクセシビリティの輪を拡大していきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。