見出し画像

#3 住宅ローンの仮審査に申し込む

住信SBIネット銀行に行く

#2の記事」での銀行3社へのヒアリングの結果、手始めに住信SBIネット銀行に仮審査を申し込むことにしました。
必要書類を準備し、名古屋市の栄にある実店舗へ足を運びます。
仮審査のための資金計画は下記のように設定しました。この資金計画書も仮審査のために必要な書類です。

資金計画書(仮)

全体費用:工事費1870万円+諸費用(手数料、保険、登記など)約100万円=約1970万円(住宅ローン1850万円、自己資金120万円)

この資金計画書をベースに、融資可能な最大金額を出してもらおうと思っていたのですが、SBIでは融資額を「資金計画書」の内容をもとにしか審査することができないとのことでした。

申し込み時の打合せで分かったこと

・住信SBIのつなぎ融資は、島根銀行からの融資となり、つなぎ融資手数料11万円と年利12%がかかる。
(つなぎ融資:住宅ローンの支払いは建物完成時の1回払いのみですが、完成までに着工時の工務店への支払いなど、住宅の引き渡し前に発生する費用を支払うための一時的な融資です。)
・SBIは他銀行より融資額は少なめ
・融資額は「資金計画書」の内容を参考にするので、「最大でいくらまで融資可能か」みたいなのは出すことができない。

いくら借りられそうか

仮審査のための所得計算は、「過去3年分の確定申告書(売上-経費)の平均」と「直近の年収」を比較して、低いほうを基準に審査するとのことでした。
僕の申告書上の年収が、
R5年 422万円、R4年525万円、R3年188万円で平均391万円だったので、3年の平均値が審査の基準年収となります。(独立初年度のR3で低くしていたのが悔やまれる。。)
その場で電卓で計算してもらった結果、借入率(おそらく融資額に対する年収の比率をもとに出す数値)が30%以下になることが融資可能額の目安になるようなのですが、1850万円借り入れで、平均年収391万円だと借入率22%になるとのことでした。
あと8%ほど余裕があるので、30%/22%=1.36
1.36×1850万円=2516
単純計算で、SBIで最大約2500万円まで融資可能なのかな、思われます。(SBIは融資額が低めとのことだったので、他銀行ではもう少しいけるのかな)


いいなと思ったら応援しよう!