見出し画像

2024/10/4 今日の昼食

私の投稿パターン(毎日記事2本+写真1枚)が確定しつつあります。

【無料記事】昼に「今日の昼食」と題してアップ。内容は近況報告。
【メンバー限定記事】夕方にアップ。
【交流用メンバー限定掲示板】毎日更新(1ヶ月先まで予約投稿済)

 私の職業は「Webライター」です。
(車椅子生活の私に出来る仕事はこれくらいなので;)
 メンバーシップの登録料で生活しています。
(現在は登録者数が少ないので借金生活です(泣;))


昨日の記事「今日の昼食」に「スキ」が6つも付いていて驚いています。

───何がよかったのでしょう?

①『一週間フレンズ。』(高校2年の長谷祐樹は、初めて会った日から惹かれていた同級生・藤宮香織に思い切って「友達になって下さい」と声をかける。しかし、香織は必死で祐樹を拒む。というのも、彼女には友達のことを1週間で忘れてしまうという記憶障害があったからである。それでも祐樹は香織のそばにいたいと願い、毎週月曜日、記憶がリセットされるたびに、香織に会いに行く祐樹。二人は交換日記を始めて、少しずつ距離を縮めていくが・・・という話)の川口春奈さん/山﨑賢人さんが素敵だったから。

②野田愛実さんの歌声が素敵だったから。
③『光る君へ』は史実に忠実なようで定説と異なる部分があったから。
④「ヒレカツ定食」が美味しそうだったから。

「1記事1内容」の記事ではないので、何が良かったのか分かりません。
何が良かったのかコメントしてくれると嬉しいです。
今後の記事内容の参考にさせていただきます。


【近況報告】

①今晩の「メンバーシップ限定記事」は、「『光る君へ』(第37回)「波紋」解説&感想動画集」です。(単なるリンク集なのですぐに書けます!)
清少納言について書こうかな? 需要があれば;

②今月のメンバーシップ掲示板のテーマは「少女アリス」です。


涼しくなってきた。

紫式部の故地巡りをしよう!

そうだ、京都へ行こう(いや、無理だって><)


さて、今日は『光る君へ』のドラマガイドの発売日です。

書店へ行きたいところですが、

昨日タクシーに乗ったばかりなので・・・節約><

SNSを見ると、凄いことになるらしい。

「平安大河は戦国大河のように合戦が無いので盛り上がらない」

と言われていますが、紫式部が通説(1019年死亡説)より長生きして、

寛仁3年(1019年)3月末~4月の「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」

が描かれるとのことです。


「刀伊の入寇」は、藤原道長が「この世をば…」と詠んだ翌年のこと。

ということは、藤原道長が「この世をば…」と詠むシーンはありですね☆彡

ちなみに、紫式部の死亡年ついては、

・長和 3年(1014年) 死亡説    :岡一男
・長和 5年(1016年)頃死亡説 :与謝野晶子
・寛仁元年(1017年)以降死亡説:山中裕
※寛仁3年(1019年)3月末~4月「刀伊の入寇」
・寛仁 3年(1019年)死亡説  :複数
・万寿 2年(1025年)以降死亡説:安藤為章
※万寿 4年(1027年)12月 4日 藤原道長、病没。享年62。
・長元 4年(1031年)死亡説  :角田文衛

があり、恐らく藤原道長よりは早く亡くなっていると思いますが、時代考証の倉本一宏先生の説は「長生きした」であり、970年誕生、1031年死亡で享年62となる?

紫式部、清少納言、和泉式部の伝説の共通点は、

───晩年は全国を放浪していた。

「松尾芭蕉かよ!」と突っ込みたくなる。

※千葉県館山市のお寺の裏山には、紫式部、小式部内侍、和泉式部の墓がある。阿波国から安房国へ船で渡って(忌部氏かよ!)亡くなったのか?

寛仁3年(1019年)に九州へ旅して「刀伊の入寇」に巻き込まれて死ぬのか?(死ななくても「死んだ」と噂されて1019年死亡説に繋がるのか?)

いいなと思ったら応援しよう!

レコの館(やかた)
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。