![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94325584/rectangle_large_type_2_22ed21622f2397ff6be6ed9ed0aefd1d.jpeg?width=1200)
伊勢神宮の謎
「伊勢神宮の謎」といえば、
神社にある5つの物が無い事
(狛犬、おみくじ、賽銭箱、拝殿前の鈴、鳥居の注連縄が無い。)
ですが、最大の謎は、
──ご祭神・伊勢大神はどなたか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94314877/picture_pc_f11dfd95466737c63e3ad3cc7dc8b84a.gif)
伊勢神宮のご祭神といえば
・内宮:天照坐皇大御神(天照大御神)
・外宮:豊受大御神
に決まっているが、そう簡単な話ではない。
・筑紫申真『アマテラスの誕生』(講談社学術文庫)
・高田崇史『古事記異聞 陽昇る国、伊勢』(講談社ノベルズ)
を読んだ。
──伊勢神宮のご祭神・伊勢大神は男神である。
その候補としては、
・太陽神・天照(あまてる)大神=饒速日(ニギハヤヒ)命
・伊勢国の太陽神・猿田彦命
・イエス(日ユ同祖論)
がある。
外宮の豊受大御神が丹後国から来られたということは、伊勢大神とは、天照(あまてる)大神・ニギハヤヒ(天照国照彦火明櫛玉饒速日命)であり、後に外宮に追われ、内宮には持統天皇(大倭根子天之廣野日女尊/高天原廣野姫天皇)が祀られたのであろう。
前期:内宮=天照(あまてる)大神・ニギハヤヒ
外宮=豊受大御神(食事の世話役)
後期:内宮=天照(あまてらす)大神・持統天皇
外宮=天照(あまてる)大神・ニギハヤヒ
斎宮(食事の世話役?)
よく分からないのが、後期に設けられた斎宮(本来の意味は祭祀の時に祭主が入る仮設の施設。後に、建物ではなく、人(天皇の娘)を指すようになった)である。食事の世話が仕事であるならば、斎宮は内宮と外宮の中間に建てられるはずであるが、斎宮は伊勢神宮から遠く離れており、(実際に食事の世話をするのは伊勢国の豪族たちの娘であって)斎宮が伊勢神宮に出向くのは、毎日ではなく、猿田彦命の祭典が行われる日(1年で6回)だけである。こうなると、猿田彦命(の子孫)が天皇に伊勢の地を与え、娘を人質にとっている(斎宮に軟禁している)としか思えない。
元旦には誰もが初日の出を見たり、初詣に行ったりする。
それらの意味が分かっての行動だろうか?
初詣に行く神社のご祭神はどなたなのか、ご存知だろうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![レコの館(やかた)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111628930/profile_e369c13f2a68cdf0de3357f1d9878105.jpg?width=600&crop=1:1,smart)