四国は「伊予之二名島」(『古事記』)
1.四国は「伊予之二名島」(『古事記』)
2.四国は「伊予之二名島」(『古事記』の解釈)
3.四国は「伊予之二名島」(日ユ同祖論)
4.「伊予之二名島」の2つの謎【総合】
■国生み / 国産み
「四国」は、古代には「伊予之二名島」と呼ばれていたようです。
出典は『古事記』です。
『古事記』によれば、天(宇宙)と地(地球)が分かれた時(宇宙の中に地球が誕生した時)、高天原に天之御中主神が現れ、次に高御産巣日神、次に神産巣日神が現れたそうです。この三柱の神々を「造化三神」と呼びます。
次に現れたのが、
・活力の神・宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
・天の永久性を象徴する神・天之常立神(あめのとこたちのかみ)
で、以上の五柱の神々を、天津神の中でも特別な存在として「別天津神」と呼びます。
次に現れたのか「神世七代」の神々です。
①国之常立神(くにのとこたちのかみ)
②豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
③宇比地邇神(うひぢにのかみ)&須比智邇神(すひぢにのかみ)
④角杙神(つぬぐいのかみ)&活杙神(いくぐいのかみ)
⑤意富斗能地神(おおとのぢのかみ)&大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
⑥淤母陀琉神(おもだるのかみ)&阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
⑦伊邪那岐神(いざなぎのかみ)&伊邪那美神(いざなみのかみ)
最後に現れた伊邪那岐神&伊邪那美神が日本列島を作りました。これを「国生み / 国産み」といいます。
まず最初に淡路島を産み、次に四国を産むのですが、『古事記』では、「四国島」ではなく、「伊予之二名島」と呼んでいます。
■歴史書における「四国」の呼称
■伊予之二名島
『古事記』の何が面白いかって、生まれた島を伊邪那岐神&伊邪那美神が生んだ子だとして、神様のような名前がつけられていることです。
四国こと「伊予之二名島」に関しては、
とあります。
四国を「伊予之二名島」と呼び、1つの体に4つの面(後の国)があるとして、
・後の伊予国(愛媛県)を愛比売(「麗しき女性」の意)
・後の土佐国(高知県)を建依別(「雄々しき男性」の意)
・後の讃岐国(香川県)を飯依比古(「稲を産する男性」の意)
・後の阿波国(徳島県)を大宜都比売(「穀物(粟)を産する女性」の意)
としているのです。
※「土佐」は、記紀では「土左」、『先代旧事本紀』では「都佐」と記されている 。和銅6年(713年)の好字令で「土佐」になったと思われる。
「面(おも)」は、解説書によっては「面(かほ)」と訓じています。「顔」とは、後の「国」となった「区画」のことです。「面」より「画」の方がいいと思いますが、人とも神ともとれる名前が付けられているので「面=顔」なのでしょう。
なぜ「国」としなかったかといえば、「国」には支配者と国民がいるものですが、まだ生んだばかりで人間が住んでいなかった、「国」はなかったので「面」としたのでしょう。
日本列島の形は「タツノオトシゴ」(龍の子供)、静岡県は「天照大神の横顔」と言います。四国の海岸線が4つの顔を描いていたら面白いかと。(グーグルアースって、ピラミッドや古墳を探すのに使うものだと思っていたけど、こういう使い方もあったとは。)
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。