史実と異なり(?)難解だった『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(第6回)「鱗剥がれた『節用集』」
『どうする家康』にしろ、『光る君へ』にしろ、視聴後、調べたいことが山ほどありましたが、『べらぼう』は分かり易く、これといって調べたいことが無かったのですが、今回は難解でした。
■今回の設定
・諸藩=貧乏。さらに日光社参の負担がのしかかる。
・鱗形屋=貧乏(「明和の大火」で店も版木も焼失)。
■史実
・諸藩=貧乏。さらに日光社参の負担。
・鱗形屋=黄表紙の創刊により貧乏ではない。
鱗形屋が日本初の「黄表紙」である『金々先生栄花夢』を出版すると、これが大ヒットし、「金々」「金々~」、「源四郎」(金々先生のお金をちょろまかす手代の名)は流行語となりました。
しかし、『べらぼう』では、恋川春町の『金々先生栄花夢』で儲かったことには触れず、貧乏で、『吉原細見』や「青本」の改良を考えていたとしました。
『金々先生栄花夢』は、粟餅が出来上がるまでに金々先生が見た夢の話であり、最後に長谷川平蔵が、
「濡れ手に粟餅」
と締めくくれば、これまでのように分かり易い回になったと思います。
──儲かっている鱗形屋がなぜ海賊本を制作したのか?
この点については不明です。
【仮説】 鱗形屋を裕福にした『金々先生栄花夢』の作者・恋川春町は、実は駿河国(静岡県中部地方)の小島藩の藩士なのです! 貧乏な小島藩が海賊本で儲けようと思い、鱗形屋に制作を依頼したのではないでしょうか? 鱗形屋にしても、鱗形屋を立て直した人気作家の上司からの依頼ですから、断りにくかったのでしょう。
■「鱗剥がれた『節用集』」あらすじ
小島藩は、財政立て直しのために鱗形屋に柏原屋(吉本新喜劇元座長・川畑泰史さん)の『節用集』の海賊本の制作を依頼した。
江戸や板元の柏原屋がある大阪での販売ではバレるので、藩士が地方の本屋に売っていた。
しかし、柏原屋が尾張国熱田(愛知県名古屋市)の本屋で海賊本を見つけ、江戸に乗り込んで来た。それを恋川春町(岡山天音さん)から聞いた小島松平家家老の斎藤茂右衛門(蔵元康文さん)は、すぐに対処しました。
斎藤茂右衛門は、江戸城で老中・田沼意次宛の「日光社参の取りやめ嘆願書」を勘定奉行・松本秀持(吉沢悠さん)に渡す際に賄賂も渡し、「鱗形屋の海賊本の件に当藩は一切関わっていない」と念を押した。そして上司の命令で御書院番士・長谷川平蔵が鱗形屋を逮捕し、金銭による示談が成立して、海賊本事件は幕を閉じました。
【まとめ】 このドラマでは、
『金々先生栄花夢』発行→「金々」流行→摘発・示談→逮捕・江戸所払い
ではなく、
「欣々」流行→摘発・示談→『金々先生栄花夢』発行→逮捕・江戸所払い
のようです。
・「摘発・示談」は5月で、「逮捕・江戸所払い」は12月です。
・日本初の黄表紙である『金々先生栄花夢』の発行月日は不明です。ただ、「金々」の流行は、『金々先生栄花夢』の発行によるもので、『金々先生栄花夢』の発行前は「欣々」と書いていましたので、NHKは「キンキン」としたのかな。