
204.[閑話]豆腐のオリーブオイル漬け
ごきげんよう。
お酒が好きです。
しかし、この数年、以前よりもお酒が残りやすくなったような気がして、肝臓とかその辺が気になるお年頃でもあります。

そんなわけで、休肝日を設けたりもしているのですが、それとともに気をつけているのがおつまみ。
「タンパク質をとるといいよ」とよく聞きます。
あと、どっちかいうと植物性のタンパク質のがいいよ、とも聞きます。
てなわけで、最近は家でちょっと飲むときはなるべく豆腐をアテにするようにしています。
安いし。

とはいえ、豆腐ってそのまんまだと、意外にあんまりお酒(とくにビールとかサワー)のつまみにならないことないですか?
そんなわけで、最近ハマっている豆腐のおつまみが、「豆腐のオリーブオイル漬け」です。
作り方は時間と多少の手間はかかるけど簡単で、
豆腐を堅く水切りしたあと、塩漬けか醤油漬けか味噌漬けにし、味が染みたら取り出してサイコロ状にカットして、オリーブオイルに漬け込む
これだけです。

「堅く水切り」ってどれくらいかというと、箸で気をつかわずにつまめるくらい。ちょっとしたチーズくらいのかたさになるといいかと思います。
方法はさまざまです。
キッチンペーパーにくるんで、ペーパーが絞れるくらいになったら取り換えて…を何度か繰り返すか、脱水シートなどをつかうのもありでしょう。
味付けのための漬け込みはお好みで。塩が一番簡単で味わいもシンプルなので最初はこれがいいかもしれません。味噌がいちばんめんどくさいけど、なかなか捨てがたい味わいです。
オリーブオイルは別になんでもいいと思います。漬けるときに僕は鷹の爪を一緒にいれますが、味に影響あるかはよくわかりません。別に辛くもならないし。気分です。
豆腐が完全にオイルに漬かって、露出してる部分が無いように、というのはここで唯一の注意点です。
あと、豆腐は絹ごし、木綿、どっちでもいいです。
絹ごしの方が柔らかくて扱いにくいですが、できあがりの舌触りはなめらかです。
水切りとオイルに漬けることで程よく味が濃厚になり、うまいですよ。
もしよろしければ、ぜひ試してみてください♪
(この投稿もこれで一杯やりながら書きました)