![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72597381/rectangle_large_type_2_b169620276853018e07004670c3018ea.jpeg?width=1200)
大量の「クオカード」をため込むおひとりさま
いつの間にか、クオカード(図書カード)がたまっていました。
その額・・2万3千円
クオカードって使い道に困りませんか😅?
『おひとりさま的クオカードの使い道』と『お金の知識を伝えるのは難しいと』いう話です。
クオカードも大切なお金だと気づく
![](https://assets.st-note.com/img/1645923761998-MZrfJ0jt9F.png?width=1200)
このクオカードは職場でためました。
職場の共済では、色んな企画が行われます。
クイズ回答企画
趣味動画の投稿
趣味紹介記事の投稿 などなど
応募すれば抽選で¥500~¥2.000ほど頂けます。
以前はスルーしていたこれらの企画ですが、ここ数年は軒並み応募してきました。
その理由は、リベ大で「小さなお金も大切に」ということを学んだからです。
こうやって貯まったのをみると、それを実感します🤗
クオカードは使いにくい
![](https://assets.st-note.com/img/1645923775868-5Hd6m5yCNc.png?width=1200)
僕は支払いはキャッシュレスを使います。
理由は3つです
ポイントがほしい
家計簿アプリに残せる
クオカードを持ち歩くのが面倒
そんなわけで、僕はクオカードを使う機会がありません😅
姉へ寄付する理由
![](https://assets.st-note.com/img/1645929046712-rLh8NhDCAu.png?width=1200)
では、クオカードどうしているかと言うと、姉に寄付しています。
僕の姉は未だに『現金派』です🤣
クオカードは「甥や姪の絵本代」に使われます📚
彼らが絵本を楽しく読んでいる姿を見ていると、僕も嬉しくなるので、自分的にはこれが最高のクオカードの使い道です。
実家には2年間帰っていないので、次に渡すのが楽しみです✨
お金の知識を伝えるのは難しい
![](https://assets.st-note.com/img/1645929041603-ki3jTnREti.png?width=1200)
ここ数年勉強してきて、ほんの少しですがお金の知識が増えました。
この知識を周りの大切な人に伝えたいと思ったのですが、今の幸せそうな姉一家をみて「変に口出しして、生活に介入しないようにしよう」と強く思いました。
お金の知識って自分自身で学びたいと思うことが大切なのかな、と思います。
まずは今度、実家に帰った時には、クオカードと一緒に、大河内薫先生の『お金のお守り本』をリビングにそっと置くことを計画しています📚