見出し画像

忽那の雫第380話 忽那の雫メバル釣り場案内所

忽那の雫でメバル釣り場を紹介し始めて早2年が経つ。
ワタシの通う範囲の釣り場なので、瀬戸内のほんの一部に過ぎないが、ワタシ自身が探し出して釣ってきた、そして今現在も通う釣り場なので、誰かに聞いた話ではない。^ - ^

釣りというのは、確かなことを言えることなど何もなく、行って釣って確かめるしかないのだが、ワタシを信じて読んでくれる方がいる以上、ワタシが実際に釣ってきたことをそのまま書くだけだ。^o^

だから誇張はしないが、保証もない^ - ^
ただありのままにあったことを読んで、あなたの参考にしてもらえばこんな嬉しいことはない。^ - ^

実際の場所の写真があるものだけを紹介していきます。

中島屈指のメバル釣り場

ここはもうワタシの仲間の間では古くから鉄板のメバル釣り場

143話で真鯛釣り場としても攻略法を書いた。^ - ^
メバルに至っては、一晩中やると腕が腱鞘炎になるほど食うこともあった。←誇張は無しだと言ったよな?(・∀・)←ホントです^ - ^

スズキがよく見えてるのもココ

現在も行きましたが、釣れる気配は健在です^ - ^


天国への階段という場所

これは大洲市長浜にあるワタシが天国の階段と名付けた釣り場←勝手に名前つけるな!( ̄∇ ̄)

忽那の雫264話に詳しく書いてます^ - ^
もう長く通っているが、特にでのかじかむような時期に特大メバルを釣らせてもらっている。

後ろの手すりは現在新しくなった

最近も大型が出ている^ - ^


ワタシの冷蔵庫がわりのメバル釣り場

忽那の雫第60話は、松山からわりと近く、ワタシが冷蔵庫がわりにさせてもらっているメバル釣り場。

やはり寒い時期の方が釣果は上がるが、短時間で思い通りの食いを見せてくれる。

欲張らなければこんくらい^ - ^

最近は横を通る道路の工事があって釣っていないからわからないが、他に釣り人が居ない釣り場。


興居島

ココは興居島の最近よく食うメバル釣り場^ - ^
忽那の雫第121話

たまに建て網が入るが、釣り方を工夫すれば、それでもやれる。^ - ^

同じく興居島でも島の裏側にもこんな場所がある。

忽那の雫第114話
真っ暗で夜釣りが怖い場所だが、メバル・アジが素晴らしく食う。


しまなみ大島

忽那の雫第102話
しまなみ海道の大島はなかなかメバル釣り場を見つけられなかった島だが、ここはなぜか何度も大型が出た^o^


中島の畑里

中島に戻って、なんでもよく食う場所は、忽那の雫第64話^ - ^

ここも真っ暗でやりにくいが、型も揃うメバルの一級ポイントだと思う。

抱卵時期は避けたい

ただ、産卵場所でもあるため、抱卵時期の個体はソッと逃したい。


アジ回遊が多い

同じく中島のメバルポイントだが、アジが回遊する時は尺超えサイズが竿をひったくる!(^○^)


中島の関戸瀬戸のメバル釣り場はコレ

突き出た岩の回り

潮が大きい時は流れもキツいが、広範囲に当たりが出る。

忽那の雫第129話

同じ場所に立って一晩やればかなりの釣果が期待できる。

中島のわりと最近見つけた場所は、型もほどほどで、意外な雰囲気の場所で食ってくる。^ - ^

こんなメバルの居所が無さそうな場所だが、満潮時のみは食うから不思議だ。

さらにお月夜でも食う)^o^(
最近、ちがう角度から、さらにお月夜にやってみたが、やはり渋いが当たるのだ。

わざわざお月夜にやる男^ - ^

忽那の雫第195話^ - ^
お月夜にメバル釣りした釣行記は忽那の雫第358話だ。^ - ^

長くなったので、またの機会にも書こうと思います。(^∇^)

いいなと思ったら応援しよう!

探偵釣り師しゅうちゃん
めちゃ励みになります、コレからも頑張れそうです^ - ^