![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121565379/rectangle_large_type_2_3da48ea1ccae1a2f363cf9d0639513b5.png?width=1200)
薪積みのご報告(週末田舎暮らし)
3パレット分届いていた薪、ようやく新薪小屋3号に積み替え終わりました!
積み替え作業だけで、計丸一日かかったしまいました。
結構な労働です。
1.しゃがんで薪取って(3〜4個)
2.脚力だけで立ち上がって
3.運んで
4.積み上げる
書き上げると、どうってことないように思えるのですが、実際やってみると、いやはや、どうしてどうして。
![](https://assets.st-note.com/img/1699836213343-wkneQHkDr3.jpg?width=1200)
で、この3パレットの薪を新薪小屋3号へ
![](https://assets.st-note.com/img/1699830649687-H1fOmjs1XV.jpg?width=1200)
収容能力約16t
3パレット積み上げ後はこれ!
![](https://assets.st-note.com/img/1699831349625-XETWFahq8C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699831349688-w7jQ9GW1NN.jpg?width=1200)
もうここまでで、へとへと。2日たっているのにまだ足腰にキテます。
本当は空いた2列も埋めたいところですが、体力、資金力ともに枯渇してしまいました。
薪小屋2号もスカスカになって参りましたので、来年チャレンジしたいと思います。
週末田舎暮らしだと、だいたい1列の薪を使うかやや余るかぐらいです。想定として、1列約2tぐらいでしょうか。
移住して冬場毎日使うとなると、2列約4tぐらい使うでしょう。
その使用量で言うと、新薪小屋3号を満杯にすると、
・週末田舎暮らしで、6年分
・移住すると、 3年分
というところでしょうか。
薪は乾かさないと使えないので、1〜2年ほったらかしにしておきます。
省エネ薪ストーブにしてから、薪の使用量がグッと減った感じです。
薪ストーブ売り口上は、
「ハイハイ、今までの3分の一の薪量で済むよ〜、
はい、そこのダンナ、暖かそうなカシミヤを羽織ったそこのダンナ!
どうだい、このストーブ、薪代節約できて、にこやかな奥様のお顔が目に浮かぶじゃないですか!どうですかお大尽!」
と言ったかどうか、テヘ。
薪ストーブ屋さんの店員さんも、
「3分の1はともかく、半分ぐらいに減った、という感じは受け取れるんじゃないでしょうか」
と言ってました。
スカスカになった薪小屋2号も満杯にすれば、
・週末田舎暮らしで、12年分 ,余裕を見て14年分
・移住すると、 6年分 ,余裕を見て8年分
ってことになりますね。
薪がたくさんあると、まるで貯金がたくさんある時と同じように、心に
「ほっと一息いれる」
ことができるようになります。
そう、安心感が生まれるんです。
重労働だけれど、安心したいから、来年またやろうっと!