僕と狂王の共通点:ローエングリン
幼い頃から僕は西洋クラシック音楽をよく聞く。けれども、ミュージカル同様、オペラはさほど関心はなかった。
ユイスマンスの小説『さかしま』のあとがきで、澁澤龍彦が引用した表に、「象徴派」にとっての理想的イメージに「ローエングリン」と書かれていたことで、興味を覚えるに至った。
それと、好きなミステリー作品のひとつ、「主任警部モース」もクラシック音楽・オペラ好きなのも遠因。
さて、ローエングリンとは、西洋における伝説の騎士の名である。
その名を冠し、題材とした楽曲こそ、かのワーグナーが作曲した歌劇「ローエングリン」。
ワーグナー自体を実はあまり聞いてこなかったのもあり、非常にワクワクするところもあった。
独学で勉強しているドイツ語が歌詞なのもいい。
そしてこの曲こそ、バイエルンの「狂王」ルートヴィヒ2世に、国家財政、そして革命運動家としてのワーグナーの評判をも気にしない、まさに“ワグネリアン”による、ワーグナー庇護を始めさせるきっかけとなったのだった。
彼は何よりも芸術を愛した。王侯貴族のほとんどは芸術を愛したけれど、彼の溺愛や崇拝とはまた違っている。
第4代バイエルン国王(在位:1864~1886)で、ディズニーランドの「眠れる森の美女」の城のモデルでもあるノイシュバンシュタイン城をつくらせた人物としても知られる。この城は要塞でも宮殿でもなく、彼の作品そのもの。
彼と同じように、ワーグナーの作品に邂逅し、芸術を愛するという共通点は僕を興奮させた。しかし、冒頭にも示したように、ルートヴィヒ2世の異名は「狂王」。
すなわち、芸術に対する浪費。それをして彼を廃位へといざなった。
そのことを思えば、僕自身の未来のひとつの分岐としても受け入れられる。
王でこそ叶わぬことであったのに、この時代の一般市民である僕は、いかに容易く破滅することだろう。
ワーグナーの歌劇「ローエングリン」は全曲、約3時間半。名曲に浸るだけでも、およそ現実離れしつつあるようだ。