![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124188490/rectangle_large_type_2_f0d27790d381165b32aa1e6c1ac7c6ec.jpeg?width=1200)
地理ネタ~五反田の他にもある!?~
こんにちは。地理大好き人間のジオナリです。今回は地理院地図を使った地名の小噺をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1702207230511-SVNcJQ64cu.png?width=1200)
首都圏に暮らす人なら誰しもが耳にしたことがあるだろう「五反田」…。
地名の由来は皆さん想像つくと思いますが、一反, 二反, 三反….そう田んぼの面積を表す「反」から来ています。すなわち、「五反田」は田んぼの面積が五反もある土地という意味合いになります。
地名は五反田だけじゃない!
山手線の駅や都営浅草線の駅がある五反田は, 余りにも知名度が高くて他は全然知られていないですが、実は漢数字+反田の地名は一から九まで全国各地に存在しています。以下は地理院地図で検索した結果で、完全一致のみをカウントしています。
一反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702385217785-OVX5JLNRSC.png?width=1200)
一反田は全国に三カ所ありました。
二反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702386203879-0c9P33m5BY.png?width=1200)
二反田は全国に16ヵ所も存在していました。
三反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702386600759-JO7iqvNG2k.png?width=1200)
三反田は全国に15ヵ所でした。ただ、京都の様に西京極三反田町や尼崎の三反田1丁目など部分一致のも多く, 地図にプロットされているポイントの約半数が完全一致しています。
四反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702387464931-vQMqu9xmV0.png?width=1200)
四反田は全国に11ヵ所でした。エリア的には東日本が多いようです。
五反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702387853093-00s89HZdE4.png?width=1200)
さて五反田に戻って参りましたが、検索して見ると何と!全国に78ヵ所も存在していました(笑)
六反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702389248891-wcExsTiXLR.png?width=1200)
六反田は全国に13ヵ所でした。そう言えば、中学の部活の先輩に苗字が六反田という人が居たなー(笑)
七反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702389405893-0CgtQCNBTB.png?width=1200)
七反田は全国に2ヵ所のみであった。因みに名古屋市の七反田町は「しちたんだ」では無く「ひちたんだ」と呼ぶそうです。余談ですが、東海エリアでの七は「ひち」と呼ぶ地名が多い様です。由来はしとひの区別が付かなかったからだそうです。
八反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702390843531-pparZj0IeC.png?width=1200)
八反田は全国に38ヵ所でした。
九反田
![](https://assets.st-note.com/img/1702391463640-iLG90rk3fO.png?width=1200)
最後の九反田は6件ヒット!長野県と高知県のみに存在していました。
終わりに
地理院地図は使いこなすと面白い発見が出来る&役に立つので、皆さんも是非活用してみてください😊地理院地図の使い方や出来ることをまとめた記事を近日に投稿する予定ですので、こちらも是非ご覧ください!!