![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148522659/rectangle_large_type_2_4fc899034177b7576a33e409d4559abe.png?width=1200)
昭和のショートショート 弟
出窓の辺りがすっと明るくなった気がして、野原美代子は弟の欽二に折って見せていた折り紙の『奴さん』を床に置いた。
窓辺に立つと半月が雲の合間から顔を見せ、雪原に雲の影を作っていた。
先刻父の巌が、鶏卵の行商に出ていた母の和をバス停まで迎えに行ったときは、粉雪が強風に舞って前が見えなくなるほどだったが、風がおさまり山里は丸みを増して穏やかだ。
欽二は『奴さん』を引っ張って裂きはじめた。音が面白いのか形が崩れるのが面白いのか、笑い声をあげて夢中になっている。
窓辺で両親を待つている美代子が、二人を見つけたのは電信柱が立つ小道の曲がり角だった。
和の背負子を担いだ巌の後ろに、小豆色の角巻を深く巻いた小柄な母がいる。
帰ってくる二人の足跡が、電柱の下をゆるく曲がってバス停までの下り坂へ続いているのが見渡せる。
再び降り始めた粉雪がうっすら舞うなか、足跡は降り積もった雪の影で青くぼんやりと見えている。
父が玄関の引き戸を引く重い音がした。和が何か言う声が聞こえる。
欽二が折り紙を放り出し、美代子の肩に掴まって立ち上がった。折り紙の破片を踏み散らし、玄関へ急いで内戸につかまろうとして転けそうになった。後ろにいた美代子が抱き止めた時、内戸が引かれ、和が冷たい空気と一緒に入ってきた。
「ただいま。二人ともおなかすいたしょ。すぐにご飯にするからね」
あからんだ顔で右手で背負子を持ち、左手で欽二の頭を撫でる。欽二は両手で抱っこを求めるが、和はそのまま台所へ入っていった。
玄関口の物音を聞きつけた欽二は、母をあきらめ美代子の元へ戻った。
上り框にうっすら雪がついた角巻が山になった置いてある。巌の姿は無い。引き戸は開いたままだ。
美代子と欽二は内戸の中で父を待つ。
帰ってきてまもなく、和に室から野菜を掘って来るように頼まれて外へ出たのだ。すぐに、巌が雪を踏み締める足音がした。
欽二は「とーたん」と父を呼ぶ。
父と共に引き込まれた粉雪と一陣の風で美代子のくせ毛の前髪が持ち上がった。風に驚いてバランスを崩した欽二の腰を支える。
巌は室から出したばかりの山葵と大根をカゴごと上がり框に置き、黒いアノラックを脱いだ。外で雪を振り払い、壁のフックにかけた。
母の角巻取り上げて、土間の筵を編む作業台の上にフワッと広げる。
巌の長靴にくっついた雪に月の光が射して煌めく。
二人は黙って父の所作を見ていた。
「また降ってきた。今夜は積もるぞ」
欽二が居間へ入ってきた巌へ両手を伸ばして「とーたん」と再び呼ぶ。
「とーたんは手が冷たいからあとでな」と頭を撫でた。
巌は、野菜を和に渡しストーブの前に胡坐をかいた。デレッキでストーブの口を開け、火をつついてから十能で砕いた塊炭を入れた。赤々と起きていた炎が暗くなった。
父の背につかまって立っていた欽二が火を指差して声をあげた。
「よし欽二、抱っこか」
巌の胡坐の中で欽二は父と同じように足を組みストーブの扉の風窓の火をじっと見つめる。
幼い顔には、巌の細く高い鼻梁と濃い眉が映されていて、ストーブで暖まり赤くなった頬の模様までそっくりだった。
「美代子、卓袱台出して。お父ちゃん、クジラの刺身だから日本酒かい」
商売から帰って、立ちっぱなしで流しで働いていた和の鼻は、まだ寒さの余韻が残って赤い。
白い額に張り付いていたくせ毛は乾いて跳ね上がっていた。
「クジラか。いいな。少し飲むか」
巌は嬉しそうに欽二の少ない髪をくしゃくしゃにした。
美代子が茶碗や箸を並べていると、母が大皿を卓の真ん中に置いた。
短冊に切られた霜を振ったような鯨と、真っ白な大根のツマがきれいに並んでいる。
「おばあちゃんの納豆もね」
和に言われて美代子は台所の瓶から、本家の祖母チヨエ手作りの藁に包まれた納豆を二本出した。
瀬戸焼きの丼に納豆を移し、かき混ぜて醤油を垂らす。
母は味噌汁の鍋を竈からストーブへ移した。
和は味噌汁を注ぎ、美代子が炊飯釜のご飯をよそう。
いつも兄の欽一が坐っていた席にもご飯と箸が置かれる。
欽二は「おーに」と兄を呼び、手を叩く。自分が生まれる前に事故で無くなった兄を拝んでいるつもりだ。
「美代子。欽二にご飯作ってやって」
頷いてご飯に納豆を乗せてよく混ぜて、巌の胡坐の中の欽二に渡し、スプーンを持たせた。
「いただきます」
全員が手を合わせて食べ始めるころには、クジラは半解凍になって大根を赤く染め始めていた。
和の頬は薄い桜色に戻り艶やかになっている。
巌は湯飲みの日本酒を啜り、クジラをつまむ。和がすり下ろした山葵の香りが鼻をくすぐる。
「欽二にクジラを食べさせてもいいか」
和に聞く。
「いいよ。少し噛み砕いてからね」
巌は生のクジラを少し噛んで欽二の口に入れたが、欽二は吐き出して指で巌の醤油と山葵の小皿に入れようとした。
「こら、辛いんだぞ」
しかし欽二は諦めずに手を伸ばす。
美代子は自分の小皿に醤油を少しばかり垂らして欽二の前に置いた。欽二は握った鯨を醤油につけて頬張った。
「なんだ。醤油をつけたかったのか」
欽二は鯨を指差してまたくれと催促する。
「こいつ、酒飲みになるぞ」
嬉しそうに噛み砕いた鯨に醤油を付けて欽二に食べさせた。
酒が入ると父は機嫌がよくなり、いつもよりよくしゃべる。
横に座っている和に湯呑の酒を手渡すと、一口飲んで「辛いね」と顔をしかめてもう一口飲んで笑った。
後ろの茶箪笥から小ぶりの湯飲みを出して、嬉しそうに新たに注いでもらう。
美代子も食べる。兄の影膳を見て窓へ目をやる。再び雲間から出た月が、裸電球の灯りが届かない壁に窓枠の影を映した。
クジラが欽一の膳にも置かれている。欽一は、クジラが大好物だった。買ってきた日の刺身も、次の日の竜田揚げも、更に余れば佃煮となったものも。
卓袱台は、兄が生きていたころと同じように、いつもある。