見出し画像

♨江戸時代・人気温泉ランキング西大関|有馬温泉

京都駅からバスに乗って、有馬温泉に行ってきました。

前日の京都タワー

京都駅から朝9時30分のバスに乗って1時間15分。近さにびっくりです。

バスは座席指定ができました。インバウンド観光客、高齢のおじいちゃんやおばあちゃんを連れている家族、盛り上がってるっぽい恋人同士、1人で乗ってる人など。観光客が多くて、なんとなく遠足気分です。

バスの案内が、アニメ『推しの子』の3人組アイドルグループ「B小町」の「有馬かな」の声でした。今、コラボしているようです。

有馬温泉✕推しの子

有馬温泉は、兵庫県神戸市北区有馬町にある日本三古湯の温泉で、枕草子の三名泉にも数えられています。

名物炭酸せんべい
ARIMA BREWERY(アリマブリュワリー)
時間がなくて飲み損ねました
太閤橋

有馬温泉は「太閤の湯」と称されるほど、豊臣秀吉との関係が深いのだそうです。

だから「太閤橋」なのか、と思ったら、橋のふもとに秀吉の正室「ねねの像」がありました。

ねねの像

有馬川をはさんだ向かい側には、

秀吉像

ねね像と語りあっているかのように座っている秀吉像があります。目と目で通じあってそうです。


現地集合で友人と合流して、鰻を食べに行きました。

萬鰻亭さん

焼き方は、備長炭の強火で一気に焼き上げる「関西地焼き」だそうです。皮がパリッとしています。

鰻御膳(並)


幸せ♡


お腹いっぱいになった後は、温泉に入りに行きました。

有馬温泉には、「金泉」「銀泉」という2種類のお湯があるのですが、両方を楽しめる温泉ということで「太閤の湯」へ向かいます。

★金泉は鉄分と塩分を含んでいて、赤茶色でとろっと濁った泉質。
★銀泉は無色透明、さらりとしたお湯。

ここからは温泉なので写真ナシですが、有馬温泉はお湯がやはりすごくよかった!!江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関なんだそうですが、それも納得。身体の芯から温まる感じでした。

西の大関「摂州有馬ノ湯(兵庫県)」に対し、東の大関は「上州草津ノ湯(群馬県)」だそうです。次はテルマエ・ロマエの草津温泉に行きたいです!!


終活に関する記事書いています。

楽しむためには心と身体の健康が必要。健康でいるためには趣味も大切…なので趣味もたまに書いていきます。といっても趣味に関しては個人的なものになるため、このカテゴリーだけは個人的なものに偏る可能性ありです。↓

いいなと思ったら応援しよう!

終活ライターみん
記事が面白いなと思ったら、ぜひサポートしていただけますと幸いです。頂いたサポートで、楽しい終活を広めていきます!次回の記事も楽しみにお待ちください!