メチルエフェドリンやクロルフェニラミンが配合された鎮咳薬、副作用に注意すべき人に対する販売対応は?
保険調剤の現場において、鎮咳薬(咳止め薬)の入手が困難な現状は、マスメディアでも報道されるようになりました(NHK.2023年10月19日)。
一方で、長引く咳の症状に対して、鎮咳薬の効果は極めて限定的(あまり効果が期待できない)であることが知られています(Eccles.2002; PMID: 12099783)。
ただし、咳の症状に対して有効性が期待できないといっても、現実的には薬を飲んだことによる安心感から、日常生活における不安や苦痛が和らぐことは多いはずです。いわゆるプラセボ効果の影響かもしれませんが、実際のところ鎮咳薬に限らず、OTC医薬品の有効性の多くはプラセボ的な何かです(青島.2022)。
大事なことは、薬に効果があるかないか、ということよりはむしろ、薬をどのように説明したかで、その効果がほとんど決まってしまうという事実でしょう。つまり、薬に関する「語り」もまた、薬の効果の一つの要素なのです。だからこそ、「語り」のためのロジックが重要ですし、ロジックの妥当性を裏付けるエビデンスが必要となります。
今回は、代表的な鎮咳成分を含むOTC医薬品として「エスエスブロン錠」を例にあげ、販売時に注意すべきことに関するロジックとエビデンスを整理します。
鎮咳薬による眠気とノセボ効果
ここから先は
3,582字
/
1画像
この記事のみ
¥
300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?