
簡単美味しい!休みの日に作って食べるスイーツ5選レシピ
①レンジで簡単!濃厚チョコブラウニー
味
しっとり濃厚で、チョコレートの風味がしっかり。
材料(約6個分)
板チョコ(ミルクorビター)…100g
バター(無塩)…50g
砂糖…30g
卵…1個
薄力粉…30g
ココアパウダー…10g(なくてもOK)
チョコレート効果 72% カカオ 明治 225g 45枚 ↓
作り方
1. 耐熱ボウルにチョコとバターを入れ、電子レンジ600Wで40秒加熱 → よく混ぜる。
2. 砂糖を加え、さらに混ぜる。
3. 溶いた卵を少しずつ加え、しっかり混ぜる。
4. 薄力粉とココアパウダーをふるい入れ、ゴムベラでさっくり混ぜる。
5. クッキングシートを敷いた耐熱容器に流し込み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱。
6. 粗熱をとり、食べやすい大きさに切る。
ポイント・注意点
・チョコとバターは焦げないように少しずつ溶かす。
・電子レンジの加熱時間は様子を見ながら調整。
アレンジ
・ナッツやドライフルーツを入れると食感UP!
・ホイップクリームやアイスを添えても◎
②材料3つ!とろける濃厚プリン
味
なめらかで濃厚な甘さ。
材料(2個分)
卵…1個
牛乳…150ml
砂糖…大さじ2
あかねの虜 平飼い卵 鶏卵 20個 ギフト 生食1ヶ月OK (常温) ↓
作り方
1. 耐熱ボウルに牛乳と砂糖を入れ、電子レンジ600Wで1分加熱し、混ぜて砂糖を溶かす。
2. 別のボウルで卵を溶き、温めた牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。
3. 茶こしでこしながら耐熱容器に注ぐ。
4. 容器にラップをし、電子レンジ200Wで5分加熱。
5. 冷蔵庫で冷やして完成。
ポイント・注意点
・卵液はしっかりこすと口当たりがなめらかに!
・加熱しすぎるとスが入る(ボソボソになる)ので注意。
アレンジ
・カラメルソース(砂糖大さじ1+水小さじ1をレンジで加熱)をかけるとさらに本格的!
・バニラエッセンスを加えると香りUP。
③混ぜて焼くだけ!ふわふわパンケーキ
味
シンプルで優しい甘さ。
材料(2枚分)
薄力粉…100g
砂糖…20g
ベーキングパウダー…小さじ1
牛乳…100ml
卵…1個
バター…10g
北海道産小麦100%薄力粉 2kg ↓
作り方
1. ボウルに薄力粉・砂糖・ベーキングパウダーを入れ、混ぜる。
2. 別のボウルで卵を溶き、牛乳を加えて混ぜる。
3. ①に②を加え、さっくり混ぜる。
4. フライパンにバターを熱し、弱火で片面2分ずつ焼く。
ポイント・注意点
・混ぜすぎると固くなるので注意!
・弱火でじっくり焼くとふんわり仕上がる。
アレンジ
・チョコチップやバナナを混ぜると甘さUP!
・メープルシロップやホイップクリームをトッピング。
④さっぱり簡単!ヨーグルトゼリー
味
爽やかで後味すっきり。
材料(3~4人分)
プレーンヨーグルト…200g
牛乳…100ml
砂糖…大さじ2
粉ゼラチン…5g
水…大さじ2
明治 ブルガリア ヨーグルト LB81 プレーン 400g × 6個入 ↓
作り方
1. 粉ゼラチンを水でふやかす(約5分)。
2. 鍋に牛乳と砂糖を入れ、弱火で温める(沸騰NG)。
3. 火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。
4. ヨーグルトと混ぜ合わせ、カップに注ぐ。
5. 冷蔵庫で3時間冷やして完成!
ポイント・注意点
・ゼラチンをしっかり溶かすことが大事。
・温めすぎるとゼラチンの固まる力が弱まるので注意。
アレンジ
・はちみつやフルーツをのせるとおしゃれ。
・レモン汁を加えるとさっぱり感UP!
⑤オーブンなし!フライパンでバナナケーキ
味
バナナの自然な甘さがしっかり。
材料(15cmの丸型1台分)
バナナ…2本
卵…1個
砂糖…30g
薄力粉…100g
ベーキングパウダー…小さじ1
牛乳…50ml
柿の木坂マルシェ アップルバナナ 沖縄県産 1kg ギフト 贈答用 生食 ↓
作り方
1. バナナ1本をフォークでつぶす。
2. ボウルに卵・砂糖・牛乳を入れて混ぜ、つぶしたバナナを加える。
3. 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
4. フライパンにクッキングシートを敷き、生地を流す。
5. 弱火で10分焼き、裏返して5分焼く。
ポイント・注意点
・弱火でじっくり焼くとしっとりふわふわに!
・バナナは完熟のものを使うと甘みが増す。
アレンジ
・チョコチップを入れると子どもにも人気!
・仕上げに粉砂糖をふると見た目も◎。
まとめ
どれも簡単で、すぐ作れるレシピばかり!
休日にリラックスしながら、手作りスイーツを楽しんでみてください。