見出し画像

NISA 間違いや勘違いを防ぎつつ投資する方法


①NISAとは?

NISAは、株式や投資信託などの運用益(配当金や売却益)非課税になる制度です。

通常は利益に20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を使うと一定の投資枠内で非課税になります。


②NISAの種類と年間投資枠

2024年から、新しいNISA制度がスタートしました。以下は概要です。

一般NISAとつみたてNISAの統合
1つのNISA口座で「成長投資枠」「つみたて投資枠」の両方が使えます。

・年間投資枠
つみたて投資枠
年間120万円
長期投資向けで、低コストの投資信託が対象

成長投資枠
年間240万円
株式やETFなど多様な商品が対象
合計で年間360万円まで非課税で投資可能です。


イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方 ↓


③NISAの非課税期間

非課税期間は無期限(2024年以降)
※以前のNISAでは5年または20年の非課税期間が設定されていましたが、新制度では非課税期間が無制限です。


④初心者がよくする間違いや勘違い

❶年間投資枠の未使用
年間360万円の枠を使い切らないと損をすると考える人がいますが、無理に使い切る必要はありません。

注意点
生活資金に余裕がある範囲で投資すること。

❷NISA口座の商品選び
株式や投資信託の商品をよく理解せずに選んでしまうことがあります。

対策
信頼できる商品を選び、投資信託の場合は運用手数料(信託報酬)に注意しましょう。

❸NISA口座の金融機関変更
1年間は口座を変更できないため、慎重に金融機関を選ぶ必要があります。

ポイント
手数料、取扱商品、サポート体制を比較して選びましょう。


新NISA完全対応!ゼロから学ぶ投資の教科書 ↓


⑤投資を始める前の準備

❶投資目的を明確にする
教育資金、老後資金、資産形成など、自分の目的を明確にしましょう。

❷リスク許容度を確認する
投資にはリスクが伴います。
自分がどの程度のリスクを取れるかを考えることが重要です。

❸分散投資を心がける
1つの商品だけでなく、複数の商品に分散して投資することでリスクを軽減できます。


⑥NISAで損をしないためのポイント

❶長期投資を意識する
特につみたて投資枠は、時間を味方にすることでリターンが期待できます。
❷頻繁に売買しない
成長投資枠の商品は短期売買を繰り返すとコストが増え、リターンが下がる可能性があります。
❸金融機関のサポートを活用する
わからないことは相談し、最新の情報を収集しましょう。


⑦注意点

NISA口座は1人1口座まで(金融機関の変更は可能ですが年単位)。

NISA口座での損失は他の口座と損益通算できない。

投資信託の手数料や管理費(信託報酬)を確認する。

NISAを使うことで資産形成がしやすくなりますが、正しい情報をもとに計画的に運用することが大切です。

不明な点があれば金融機関に確認し、無理のない範囲で投資を始めましょう。


お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください! ↓

いいなと思ったら応援しよう!