![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165932518/rectangle_large_type_2_83d3898980d6acbaaab2338b55536f81.jpg?width=1200)
AIを使って、作曲家の真似事(著作権の絡みで)
AIを使った作曲は、初心者にとっても効率的に音楽制作を始める手段となり得ます。
①AI作曲の概要
AI作曲とは、人工知能を使ってメロディ、コード進行、リズムパターンなどの音楽要素を生成・補助するプロセスのことです。
これには、以下の2種類のアプローチがあります。
❶自動作曲
AIが音楽をゼロから生成するタイプで、ユーザーが入力した指示を基に楽曲を作成します。
(例:ジャンル、テンポ、雰囲気)
❷補助作曲
ユーザーが提供した素材(メロディ、コード進行など)をもとに、AIがアレンジや補完を行う方法です。
どちらの方法でも、初心者にとっては音楽制作のハードルを下げるメリットがあります。
作曲はじめます! ~マンガで身に付く曲づくりの基本 ↓
②AI作曲に必要なもの
❶作曲用AIツール・ソフトウェア
初心者向けの選択肢として、以下のツールを検討できます。
1. Amper Music
簡単な指示で商用利用可能な音楽を作成できるツール。
ジャンルやムードを選択するだけで音楽を生成。
2. AIVA (Artificial Intelligence Virtual Artist)
映画音楽やゲーム音楽などの作曲に特化しており、クラシック調の音楽も得意。
3. Soundraw
日本語対応で、細かい調整が可能。
AIが生成した曲を部分ごとに編集できる点が特徴。
4. Magenta (Google)
オープンソースのツールで、機械学習を使った音楽生成が可能。Pythonのスキルがあるとカスタマイズの幅が広がる。
5. MuseNet (OpenAI)
様々なジャンルや作曲スタイルに対応し、複雑な音楽も生成可能。
❷ハードウェア
特別な機材は不要ですが、以下の準備をおすすめします。
パソコン
AIツールを動かすための性能が必要(最低限、Core i5以上のCPUと8GB以上のRAM)
MIDIキーボード(オプション)
メロディやコード進行を手動で入力したい場合に便利。
❸音楽知識(最低限)
AI作曲では音楽理論の深い知識がなくても始められますが、以下の基本を理解しておくと成果が向上します。
テンポ(BPM: Beats Per Minute)
曲の速さ。
キーとスケール
曲の調性
コード進行
メロディを支える和音の流れ
純正作曲の技法 ↓
③AI作曲の手順
ステップ1:【目標を決める】
まず、どのような音楽を作りたいかを明確にしましょう。
ジャンル
ポップ、ロック、クラシック、EDMなど
雰囲気
明るい、悲しい、エネルギッシュ、リラックスなど
用途
BGM、ボーカル曲、商業プロジェクトなど
例)「明るくてリラックスできるカフェ向けのBGMを作りたい」
ステップ2【ツールを選ぶ】
目的やスキルレベルに応じてツールを選びます。
初心者の場合は、操作が簡単なAmper MusicやSoundrawが良い選択肢です。
中級者以上で、Pythonの知識がある場合はMagentaやMuseNetを試してみましょう。
ステップ3【初期設定を行う】
選んだツールで以下を設定します。
1. テンポ
曲の速さを指定します。
(例:ゆったりした曲なら70~100BPM)
2. ジャンルやスタイル
AIに生成する音楽の方向性を伝えます。
3. 楽器構成
ピアノ、ギター、ドラムなど、使用する楽器を選択します。
ステップ4【曲を生成】
設定が完了したら、AIに曲を生成させます。
このプロセスはボタン1つで実行できることが多いです。
自動生成
すべてAIに任せる。
部分生成
たとえば、コード進行だけAIに提案してもらい、自分でメロディを作る。
ステップ5【調整・編集】
生成された曲を微調整します。
多くのツールでは以下のような編集が可能です。
・楽器を変更する。
・メロディやコード進行を修正する。
・曲の長さを調整する。
Soundrawのようなツールでは、AIが生成したパートを簡単に編集できます。
ステップ6【出力】
完成した楽曲をMP3やWAV形式で出力し、プロジェクトや共有に使用します。
坂本龍一の作曲技法 (リットーミュージック・ムック) ↓
④AI作曲の注意点
❶クオリティのばらつき
AIが生成する音楽は完成度が高い場合もありますが、時には期待外れな結果になることもあります。
そのため、生成後の編集が重要です。
❷著作権問題
AI作曲ツールで生成された音楽は、ツールの利用規約によって著作権の扱いが異なります。
商用利用を考えている場合、ツールごとの規約を確認してください。
Amper MusicやSoundraw
商用利用可能
MagentaやMuseNet
使用条件が曖昧な場合があるため注意。
❸過度な依存を避ける
AIは作曲を補助するツールであり、すべてを任せると個性のない楽曲になりがちです。
AIが生成したアイデアを元に、自分なりの工夫を加えることが重要です。
林哲司のポップス作曲法 改訂新版 (リットーミュージック) ↓
⑤AI作曲を楽しむためのコツ
少しずつ音楽理論を学ぶ
コード進行やリズムの基本を理解すると、AIツールの出力をより活かせます。
他の音楽を参考にする
自分の好きな楽曲をAIに「学ばせる」ことができるツール(例:Magenta)を活用。
試行錯誤を楽しむ
AIは無限にアイデアを生成できるので、多くのパターンを試して自分の好みを見つけましょう。
作りながら覚える 3日で作曲入門2.0 ↓
⑥まとめ
AIを使った作曲は、初心者でも簡単に取り組める音楽制作の手法です。
最初はツールを使いこなすことに集中し、少しずつ自分のスキルを磨いていきましょう。
AI作曲を通じて、音楽制作の楽しさをぜひ体感してみてください。