![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131833378/rectangle_large_type_2_a54ea67d851e10168b2b9cc06531086a.jpeg?width=1200)
(33) トヨタ プログレ NC300 ウォールナットパッケージ (1998年)
トヨタ プログレ NC300 ウォールナットパッケージ (1998年)
所有期間 2005年11月~2013年03月
![](https://assets.st-note.com/img/1708692163519-5qqDHkxXlT.png?width=1200)
■トヨタ プログレ NC300 ウォールナットパッケージ について
「新世紀の高級車」のコンセプトのもとに開発された5ナンバーサイズのミドルクラスセダン。
全長4.5m、全幅1.7mのボディに直6DOHC 2500ccと3000ccの2つのエンジンをラインナップしているため、登録上は3ナンバーとな る。
マークⅡをプラットフォームをベースにしたFR駆動の完全な3ボックスセダンで、ホイールベースはマークⅡより長く、室内の広さはミドルセダンとしては 十分な広さを確保する一方、内外装の質感や装備も高水準な仕様とし、「5ナンバーのセルシオ」とまで言われるものの、保守的なスタイリングにより評価が分 かれる。
のちのマイナーチェンジで4WDモデルや足回りなどを強化したIRモデルも追加されたが、総じて高めの価格設定とスタイルが影響してか、販売は低迷して いるが、デビューしてから7年経った今でもフルモデルチェンジせずに現行販売している。
■現車紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1708692277607-j7AovvkMsf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692559857-T7qX75iX6S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692567687-soTVYaxJ5O.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692575184-Dr2IR5wUcg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692585374-VVLoNGd5pZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692597727-81EijmSQqn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692607402-Ze8SbgaRbw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692619767-lm6Y3ROi39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692635356-qvRry9EaJR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708692644361-tT3iLU58ZJ.png?width=1200)
■個人的な概要
去年の夏に奥さん用クルマとして購入したメルセデスA160は、別段、故障もなく動いていた。
が、なんせ、このA160、運転しずらい。
奥さんの希望であった「小さなボディ」と、オイラの希望であった「なにはなくとも衝突安全性能。特に後方/側面」というは十分満たしているもの の・・・・肝心の「運転のしやすさ」が問題であった。
なんせ、ドアミラーは役に立たないし、乗り心地は悪いし、そしてなにより一番の問題は「雪道」。
FFなので問題ないかと思ったら・・・・大問題なクルマであった。
EPSだかなんだか知らんが、スリップとかを検知して勝手に制御するとかいうシステム。長野の雪道では危険以外の何者でもなかった。
(Aクラス関係のHP掲示板に同じような印象を書きこんだ北海道の人がしていた。が、この書き込みは他のAクラスオーナー?からタコ殴りにあってい た。)
そんなこともあり、実際、この一年で奥さんが乗ったA160の距離は3000km以下。
まだ走行距離は20000kmしか走っていないので今のところ故障は燃料漏れだけだったものの、この先、どんな故障がでるか不安でたまらん。
というわけで、わずか1年チョイの所有で、すでに「とにかく買い換えモード」になっていた。
1年前、ヴェントからの買い替えにあたり、オイラが薦めたのは「トヨタ・プログレ」であった。
オイラが奥さんの乗るクルマに求める性能はただひとつ。「衝突安全性能」。
そして、奥さんか求める性能はただひとつ。「小さいクルマ」。(具体的には駐車場ですんなり駐車できるクルマ)
このため、ヴェントと同サイズのプログレを薦めたのだが「年寄りくさいクルマすぎて、イヤだ」ということでAクラスになった経緯がある。
(奥さんがプログレの実車を見ることはなかった。インターネット上の写真で、「一発却下」だったわけだ)
しかし、今回、中古車屋に行き、プログレの実車を見せたところ、意外と好感触。(というか、早くAクラス以外のクルマにしたい。というのもあったようだ が)
というわけで、奥さんのOKが出たため、毎度のことながら、ヤフオクでチェック。
プログレは平成10年にデビューしており、出展車両もほとんどが平成10年車。
で、今回は仙台からの出展車両を40.2万円で落札。
奥さんのクルマなのでグレードはなんでもよかったが、たまたま落札したクルマはNC300ウォールナットパッケージのEMV仕様だった。
平成10年車なので、すでに7年落ちで、外装キズも結構あったが、結局、これを購入した。
・走りに関して
実際に走りをどうこういうクルマではないものの、高速道路では、非力さは感じられないし、足回りもそんなに悪くない。
まずは動力性能。
マークⅡ(JZX101)に搭載されていた2JZ-GEと同じVVT-i直列6気筒DOHCの3リッターエンジンから5psダウンの215psエンジン を搭載しているだけあって、パワーは十分。
エンジン自体は結構静かだし、クルマのイメージを考えると元気に走る類のクルマに思えないが、そうはいっても215psなだけあって、高速道路できっか りメーター読み180km/hまで出るし、加速もかなり良い。
オートマは4速なのだが、これもいたって問題なし。というか、トヨタのFRに搭載されている電子制御オートマは「やっぱり良く出来ているなあ」と思う。
次に足回り。
すでに結構走っているので、ヘタっているかな。と思っていたが、結構いい感じに足も踏ん張ってくれるし、見た目よりはずっと元気に走ってくれる。
ちなみにに乗り心地だが、よく言われている「クラウンみたいなフニャフニャ感」ではない。
しっかり感はそこそこある上で振動はちゃんと抑えられている。といった感じで、思っていたよりもずっと引き締まった足回りである。
また、車重が1500kg近くあるため、ドタバタ感があるかと思っていたが、これは全然といっていいくらいにない。
というわけで、クルマから想像する印象とはだいぶ異なり、結構、優秀な足回り、といった感じである。
(調べてみたら、アルテッツァの2000ccとかと同じショックアブソーバを使用していることがわかった。)
ちなみに、購入時、ショックアブソーバの消耗が大きかったので、ショック交換をしたのだが、純正よりKYBのニューSRスペシャルのほうが安かったた め、これを入れた。
ストリート用で車高変化などしないが、少し硬くなり、ゴツゴツ感が出てしまった。(このテのクルマは、やっぱり純正がいい)
あと、ブレーキ性能であるが、これも別段問題ない。というか、車格的になにと比較していいのか悩むところであるが、ミドルサルーンとして考えると、ちゃ んとしたブレーキという感じがする。
(実際、高速道路上で強めのブレーキを何度かしてみたが、不安もなく結構ちゃんと減速する。フル乗車で試す機会はないが、多分、なんに不安もなく制動す ると思われる)
あと、走りというわけではないが、このクルマ、本当に静かです。
・内外装
プログレの場合、もっとも評価が分かれるのが、その外観だと思われる。
アルテッツァと同時期にミドルセダンとしてデビューしたせいもあるかと思うが、なんせ、プログレは「年寄りっぽいクルマ」である。
全長を4.5mに収めたため、カリーナ程度の長さしかないところにきて、車高を1.4m超にし、更に絵に描いたような3ボックスにしたため、そもそも 「一昔前のファミリーセダン」なディメンションなわけだから、スポーティーなイメージを持たせることが不可能なのはわかるが、それにしても、あまりに保守 的なデザインなのはどうか?と思う。
なにより賛否が分かれるのがフロントフェイス。
まるで丸目になったメルセデスEクラスの廉価版のような感じがする4灯ライト(誤解している 人も多いが、プログレの、あの丸ライトは、フォグランプではなく、ハイビームである)は、「メルセデスのバチもんを小型車でやってみた」といった印象すら 与えてしまう。
あのデザインにするにあたり、セルシオやマジェスタ、アリストといった上位車種との差別化の意味で、あの独特のフロントフェイスにしたのかもしれない が、とはいえ、プログレの販売低迷の一番の原因は、フロントフェイスと、全体のディメンションにあると思われるので、もう少し、どうにかするべきだった のか な。と個人的には感じる。
(もっとも、そのおかげで中古市場でも、かなり買い得感のある価格になっているので、文句はいえないが)
しかし、実際のプログレを見ると、そんなに悪くないのも事実である。(無論、良くもないが)
ウチの奥さんもそうだったのだが、写真で見ると、「なんじゃ、こりゃ」といった感じの年寄りくさいクルマにしか見えないのだが、実車を見ると、意外にフ ロントフェイスも違和感がないし、全体の印象も悪くない。
なにより、カローラより10cm程度しか長くない全長であることがわかっていても、実寸法より大きいクルマに見える。
次に内装。
「5ナンバーサイズのセルシオ」なんて表現する人もいるが、内装の品質はかなり高水準だと思う。
室内寸法は結構広いようだが、乗った印象としては、「広い」と感じない。比較対照をどれにするかで判断が分かれるが、5ナンバーセダンとして見ると「狭 い」と感じることはなく、セダンらしい囲まれ感を うまく使っている。
実際のところVWヴェントより少し狭い感じがするが、これは、フロントシートの厚みや内装の厚みによるもののようであるが、大人4人が乗車した場合、後 ろシートの足元に余裕はあまりない。このあたりは、クラウンあたりの広さを期待すると後悔する。
また、今回購入したプログレはNC300(3リッターモデル)なため、全グレード本皮シートが標準装備されているのだが、本皮の使い方もトヨタらしく高 級感を上手に演出している。
また、ウォールナットパッケージなため、随所に本木目を使用しているが、この使い方も「取って付けたような感じ」がまったくない。
メーターパネルはアナログ式のオプティトロンメーターであるが、セルシオのような「まず、針が点灯し、そのあとメーターパネルが点灯する」といった凝っ た演出はしていないし、車体情報メッセージ(カタカナでいろいろ表示されるアレ)は装着されていないため、「セルシオっぽい有無を言わさぬ高級感」はない ものの、反面、さりげなく高級感(というか、カネかかってんなあ)が感じられる。
装備水準はかなり高い。
空調は、ドイツ車の上位車種によく見られる「運転席と助手席の温度設定が別々(セルシオもなっている)」になっているし、運転席/助手席ともパワーシー トが装備され、運転席側は電動チルト&テレスコピックステアリングとともに、2メモリー付きである。
(ただ、キーを抜いたとき、ステアリングだけが動く。インフィニティQ45のように、シートも後ろに下がってくれれば、さらによかったと思う。が、これ をしなかったのは、後席の足元スペースがインフィニティQ45ほど広くないからかもしれない)
また、EMV仕様なので、純正CD-ROMカーナビが装着されている。
トヨタの場合、車種が古くなっても、ほぼ毎年、カーナビのCD-ROMが更新されている(しかも、ヤフオクで中古が安く出回っている)ため、年式が古く なってもある程度は我慢できる。(とはいえ、ウチの奥さんには無関係の話であるが)
あと、いまどきの装備は大抵ついている。ガソリン給油口とトランクは電動ロックであり、トランクはキースイッチで開けることができる。
また、トラクションコントロールも標準装備なので、雪道もある程度は安心できる。
あと、変わった装備といえば、「レーダークルーズコントロール」。
これはメーカーオプションなのだが、クルーズコントロールを使用している際、前方を走っているクルマの距離を感知し、車間距離を一定に保つ。というも の。
さっそく使ってみたが、これがなかなか優秀なのでびっくりした。
オイラの場合、クルーズコントロールなんてものは使用しないのだが、このレーダークルーズコントロールの場合、設定速度にしておけば、ブレーキを踏む必 要もなく(前方のクルマが加速した場合、設定速度まで緩やかに加速する)、高速道路で燃費運転するにはピッタリかな。と思える。
あと、安全装備としてはカーテンサイドエアバッグが標準で搭載されている。
もともとプログレは衝突安全性にも力を入れたクルマであるが、ミドルサルーンでは当たり前と思われる「トランクスルー」を廃して、上級セダンと同じよう に燃料タンクをリアシートの裏に設置している。
(オイラがプログレを選択した一番の理由がこれです。後方からの衝突の場合、いまどきのセダン(一部の例外を除いて)であれば、乗員がつぶされることは 滅多にないし、トヨタ車でGOA規格をきちんと遵守している車種であれば、リアシートであってもシートベルトをしていれば、損傷の危険性は皆無といってい いと思う。ただし、衝突によってトランクルームが全損するレベルまでの事故の場合、燃料タンクの損傷による火災の発生が一番怖い。娘がチャイルドシートで 固定されている現状を考えると、火災やリアシートの損傷だけは避けたい。というわけです。ちなみに、Aクラスもこのあたりの安全性は非常に高い。)
・問題点
今のところ特に無い。というか、購入したばかりなので、不具合が出ていないだけなのだが。
もっとも、購入時、故障個所は何箇所かあった。
エアコンの液晶表示パネルのバックライト切れ、メーターパネルの「D」レンジの表示ランプ切れ、といったところであるが、これらはすでにLED交換して 直した。
あと、そろそろタイミングベルトとウォーターポンプを交換したほうがいいかな。といった感じである。
・個人評価
Aクラスからの買い替えということもあるが、なんせ、全てにおいて納得。という印象である。
そこそこ距離が乗ってあるクルマであり、あちこちキズが目立つし、運転席の本皮シートの汚れやヘタリが目立つものの、当の奥さんは全然気にしていないの がなによりであった。
(Aクラスは2000kmしか乗っていないこともあり、内外装のキズやヘタリはまったくといっていいほどないので、「奥さんから文句出るかな」と思って いた。)
考えてみれば、EMV仕様ということやオプション装着も多いということで、新車価格が400万円を超えているクルマなので、文句の出ようがないのも事実 であるが、それにしても、世間でプログレが不人気というのは残念な気がする。(中古で購入する立場からすれば幸いではあるが)
「小さな高級車」という言葉は伊達じゃない。これがプログレの全てを表している。そんな気がします。
所有は十分に成り立つ。そんな感じがしています。