見出し画像

三連連唱歌の調べ[1] 序説

日本のいわゆる歌謡曲─ポップスについて、その1拍の音符の音価を仮に4分音符に統一することにしましょう(実際の楽譜もほとんどがそうだろうと予測します)。すると、基本となるリズムについて、1拍中に入る8分音符が2つではなく3つ、すなわち三連符であるような曲があります。例えば、

精霊流し(さだまさし、グレープ)

白いブランコ(小平ほなみ/菅原進、ビリー・バンバン)

心のこり(なかにし礼/中村泰士、細川たかし)

などです。これらを三連連唱の歌=「三連連唱歌」と称することにしましょう。こうした三連連唱歌は、全体から見れば数は少ないとはいえ、上記の他にもまだまだありますし、これらよりもさらに“三連連唱の度合いが高い”歌もあります。そうして想起・収集していくと、三連連唱歌には「よくできた曲」が多いと気づきます。もちろん、ある曲が「よくできた曲」かどうかの判断は私の主観のみに依っているんですが、少なくともその限りにおいて、日本の、すなわち日本語の歌詞が歌われる三連連唱歌は、優れた曲が揃っているといえそうです。このことは以前から私の中に問題意識として浮上していまして、この度、改めて「よくできた」三連連唱歌を次々と紹介してみたい、そこに蛇足的解説なども加えてみたい、と思い立ちました。

海外(由来)の三連連唱歌もあるようです。例えば

モーツァルトの子守唄
フォスター「夢路より」(卵からプロテア)
「キャッツ」より「メモリー」

がそうですが、どれもテンポが遅いため、日本の多くの三連連唱歌のような「力強く畳み掛けるような感じ」はありません。海外の例をくまなく調べたわけではありませんが、それでも確実に言えることは、日本語(の歌詞)は、英語や他のヨーロッパ系言語(の歌詞)よりも断然、「速いテンポの三連連唱でパワフルに畳み掛ける」のに適している、ということです。

また、「三連」と聞いて例えば「あぁ、スウィングのことね」「伴奏が“三連系”か」と反応されるとすればそれはいささか短絡なのです。例えば外来の「雨にぬれても」や「アンチェインド・メロディー」は私のいう三連連唱歌には入りません。「オー!シャンゼリゼ」なら“準”三連連唱、「オンリー・ユー」もぎりぎり“準”に認定されます。日本の歌でも「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」「二人でお酒を」「虹と雪のバラード」「学園天国」などはいずれも伴奏がスウィングまたは三連符というだけで三連連唱ではありません。「男はつらいよ」ならギリギリの線上か…といったところです。これらの曲と初めに挙げた3曲との違い、だいたい察してもらえると思います。が、その類別をちゃんと行うにはやはり「何を以って三連連唱とするのか」ということについてある程度精密な定義が必要になってきます。そこで、次回からはまず、三連連唱歌を論じるための新用語を定義していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?