![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153970117/rectangle_large_type_2_f9a130be59addafbb8e152e787e0f917.png?width=1200)
Photo by
yoshitravelogue
青に憧れて。
四月から通った陶芸工房のろくろ教室。
土練り~ろくろ形成~削り作業~素焼き(800℃)~下絵つけ・釉薬がけ~本焼き(1200℃超え)の工程を経て、ようやっと一つの作品が完成する。
私たちの作品は、この秋の六連房登り窯で一斉に焼かれる。その窯詰めの前、器に化粧を施す時期になったのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153967015/picture_pc_e4677263c89b3b5dab43415072aec320.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153967016/picture_pc_dff3f55ad8ac0a5bb2aa8564d8d503cd.jpg?width=1200)
窯の火のまわりに、釉薬の溶け方や発色が変わっていく。焼き上がりを想定して施すけれど、それは本当に窯をあけてみないことには分からないのだ。
陶芸とはそういうもの。
たくさんの工程を経ているだけに、焼き上がりがうまくいかなければ、どれだけそれまでの工程に丹精をこめても、パァになることだってある。
そうはいえど、
その工程ごと最善をめざし、
手を抜くわけにはいかないのだ。
なぜなら、窯で「化ける」ものがあるからだ。
想定以上の、偶然にして、奇跡の産物が生まれることがあるから。
陶芸家たちはその「化ける」に魅了される。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153968856/picture_pc_aad2661f4914903ebc1deb9ad548b4ff.jpg?width=1200)
呉須、焼き上がると藍色に出るあの青の濃淡に取り憑かれて。今年もまた、呉須で下絵つけをした。筆のはこびを自由に、
「大胆にやれよ。」
と言ってくださったのは、陶芸家、棗先生。
ぼかしの技術や、筆はこびなどを、見せて教えてくださった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153969666/picture_pc_c6a8f308910ad758a18d4cf7ef108fa4.jpg?width=1200)
火入れまで、一週間をきった。
窯から出てくる青を、
憧れている。
﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋ ﹋
昨年の窯出しの様子。