![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113866168/rectangle_large_type_2_ae1210d69dcc7c2dd9ab4776813eb713.png?width=1200)
FX ボリンジャーバンドをマスターしよう!FXガイド
ボリンジャーバンドとは
![FX bollinger bands](https://assets.st-note.com/img/1692519468-Lquin6vzuz.png?width=1200)
ボリンジャーバンドは、価格の変動幅を表す上下2本のバンド(帯)と中央線の合計3本のラインからなるインディケーター(指標)です。このバンドは、一定期間の高値と安値から算出した標準偏差に基づき描画されます。
基準線は過去の価格の平均値を表しています。基準線から上下に2本描かれる線は、価格の標準偏差に基づいて決まります。だから、この2本の線で価格の変動幅が表されるのです。
ボリンジャーバンドの役割
ボリンジャーバンドの一番の役割は、価格の変動の範囲を示すことです。
上下の2本のバンドでできた区間は、その期間における価格の標準的な変動幅を表しています。
だから、価格がこのバンド区間の中を動いている間は、価格は通常の変動の範囲内に収まっていると判断できるのです。
逆に、価格がバンドの上限や下限を抜け出すような大きな変動が起きた場合、異常な価格変動が発生した証拠です。
つまり、ボリンジャーバンドを見ることで、価格の変動パターンを知る手がかりとなるのです。変動が標準的か異常かを、視覚的にとらえることができるのです。
だからこそ、ボリンジャーバンドはブレークアウトを事前に予測するのに優れたツールなのです。バンドからの脱却を察知すれば、新たなトレンドの兆候をつかめるのです。
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの見方
![FX bollinger bands MA](https://assets.st-note.com/img/1692519470-VdyRCpjieW.png?width=1200)
ボリンジャーバンドは中央の基準線(移動平均線)と、その上下に描かれた2本のバンドラインから成り立っています。
この2本のバンドラインの間の幅が広い時は、その期間の価格変動が大きかったことを意味します。逆に幅が狭い時は、価格変動が小さかった証拠です。
だから、このバンド幅を見るだけで、その時々の価格の変動状況が一目で分かるのです。
また、価格が上側のバンドラインに近づくと買いが強まり、下側のラインに近づくと売りが強まることがあります。
つまり、この上下のバンドラインはサポートやレジスタンスのように機能する場合があるのです。
このように、ボリンジャーバンドの上下2本のバンドを見ることで、その時々の価格の動向を敏感に捉えることができるのです。
ボリンジャーバンドで価格変動を予測する
![FX bollinger bands upper](https://assets.st-note.com/img/1692519471-74r80ixvar.png?width=1200)
![FX bollinger bands Lower](https://assets.st-note.com/img/1692519472-sIKyK3bBMp.png?width=1200)
ボリンジャーバンドを使って、価格の変動を予測するパターンは以下のような特徴があります。
・価格がバンド上限を上回る = 強気の価格上昇が続く兆候で、すぐに買いシグナルが出る可能性が高い
・価格がバンド下限を下回る = 弱気の価格下落が続く兆候で、すぐに売りシグナルが出る可能性が高い
・バンド幅が拡大する = 価格の変動幅が以前より大きくなることを意味し、ボラティリティが高まる兆候
・バンド幅が縮小する = 価格の変動幅が縮小傾向にあることを示し、市場の変動が収束に向かう兆候
つまり、ボリンジャーバンドの動きを見ることで、その後の価格の変動方向をある程度予測できる可能性がある、ということです。このように活用すると、相場の流れを敏感に捉えられるでしょう。
ボリンジャーバンドの設定方法
ボリンジャーバンドを設定するには、期間、乖離率、移動平均の方法を決める必要があります。
期間は、過去の価格を何日分さかのぼって計算するかを決めます。
期間が短いほどボリンジャーバンドの感度が高くなり、価格の局所的な変動に敏感に反応します。ただし雑音も拾いやすくなるので、フォローシグナルが必要です。
一般的な期間設定は20日程度です。これは短期的なトレンド変化を捉えるのに適しています。短期売買に向いています。
期間を30日前後に設定すると、中期的なトレンドへの追随性が高まります。大規模な相場観察に適します。
50日前後の期間設定は、長期的トレンドへのフィット感が高くなります。大局的な市場を見るのに向いています。
乖離率は、基準線から上下のバンド幅をどの程度広げるかを決めます。2~3倍が一般的で、数字が大きいほどバンド幅が広くなります。
乖離率が大きい場合、バンド幅が広くなります。この場合、価格がバンドをブレイクするまで反応が鈍くなりがちです。反転のタイミングが遅れがちになります。
一方、乖離率が小さい場合、バンド幅が狭くなります。この場合、小さな価格変動でもすぐにバンドに接近・突破となりやすくなります。反転のタイミングが早まりがちです。
乖離率が大き過ぎると、バンドからの乖離が起きにくくなるため、反転シグナル自体が出にくくなります。
反対に、乖離率が小さ過ぎると、頻繁に反転シグナルが発生するようになり、ノイズに惑わされるリスクが高まります。
したがって、適度なバンド幅を設定することで、反転タイミングを適切に捉えられる可能性が高まります。
移動平均法は、基準線を計算するための手法で、SMAを用いるのが基本です。E/WMAを使うと価格の変動がなだらかになります。
これらの設定項目を組み合わせることで、自分のトレードスタイルや市場分析に合致した形でボリンジャーバンドをカスタマイズすることが可能です。
ボリンジャーバンドのメリットとデメリット
![FX bollinger bands merit](https://assets.st-note.com/img/1692519473-o9hEIyVcOn.png?width=1200)
【メリット】
リスク管理に活用できる
バンドからの乖離状況を見ることで、価格が通常の変動幅から外れた異常な動きをしていないか判断できるため、リスクを把握しやすくなります。
トレンドの強弱が判断できる
価格とバンドの離れ具合から、価格の上昇や下落などのトレンドの強さを視覚的につかみやすくなります。
サポート/レジスタンスが一目で分かる
バンドの上限ラインがサポートライン、下限ラインがレジスタンスラインとなることが多く、注目しやすくなります。
ブレークアウトを予測可能
バンドの上限や下限のラインから価格が乖離するブレークアウトを事前に察知できる可能性があります。
【デメリット】
設定次第で意味を成さないことがある
バンド幅や期間などの設定を固定的にしておくと、市場の変化に対応しきれない場合があります。
単独では弱点がある
他の指標と組み合わせて使うことで、ボリンジャーバンドの予測力はより高まります。
過度の設定依存が生じやすい
設定の調整に重きを置き過ぎるあまり、本来の相場分析の目的を見失うリスクがあります。
ボリンジャーバンドの活用法
トレンドの強弱判断に利用
中央線からの価格の乖離幅は、トレンドの強さを判断するのに重要なポイントとなります。具体的には、価格が中央線から大きく離れて動くと、そのトレンドが強力であることを示唆しています。逆に、価格が中央線に近い位置で動いている場合は、トレンドが弱い可能性が高いです。
サポート/レジスタンスの確認
ボリンジャーバンドの上限線と下限線はFX取引において非常に重要な役割を果たします。これらのラインは、それぞれレジスタンス(抵抗線)とサポート(支持線)として機能することが多いのです。レジスタンスとは、価格が上昇してきた際にその上昇を止める可能性のあるラインを指し、サポートは価格が下落してきた際にその下落を止める可能性のあるラインを指します。
ブレークアウトの兆候を検討
バンド幅からの乖離が過剰になれば、価格反転のサインとなります。
ブレークアウトとは、価格が一定の範囲を突破する動きを指します。ボリンジャーバンドを使用すると、このブレークアウトの兆候を早期にキャッチすることができます。具体的には、価格が上限線や下限線に近づき、さらにバンド幅からの乖離が過剰になると、その後の価格反転やブレークアウトの可能性が高まります。
過剰な乖離を判断材料にエントリー
バンド付近で乖離が大きくなった時は、リターンの好機となり得ます。
「乖離」とは、価格とボリンジャーバンドの中央線との差を指します。乖離が過剰に大きくなると、それは価格が一時的に過熱しているか、逆に過度に下落していることを示すサインとなります。具体的には、価格が上限線や下限線から大きく離れると、その動きが一時的である可能性が高まり、反転のチャンスが近づいていると考えられます。
したがって、バンド付近で乖離が大きくなった時、それは取引のエントリーポイントとしての好機、つまり購入や売却のタイミングとして注目されます。
移動平均線は、特にボリンジャーバンドとの組み合わせがポピュラーです。移動平均線が「ゴールデンクロス」(短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へと交差すること)を示すとき、それは売りのサインとされ、逆の「デッドクロス」は買いのサインとされます。
また、相対力指数(RSI)は、価格の過去の動きに基づいて、オーバーバイトやオーバーソールドの状態を示す指標です。RSIとボリンジャーバンドを組み合わせることで、過剰な乖離や市場の過熱状態をより正確に判断することができます。
RSIの値は0~100の範囲をとります。
![FX bollinger bands RSI 70](https://assets.st-note.com/img/1692519475-NP2OmJNVTu.png?width=1200)
70を超えるとオーバーバイト(過剰に買われ過ぎ)の兆候
![FX bollinger bands RSI 30](https://assets.st-note.com/img/1692519476-9vmJfATZUM.png?width=1200)
30を下回るとオーバーソールド(過剰に売られ過ぎ)の兆候
さらに、MACD(移動平均収束拡散)もボリンジャーバンドとの組み合わせでよく使用されます。MACDは、短期と長期の移動平均の差を示すもので、トレンドの強さや転換点を示唆します。
MACD線が上向きになだらかに上昇し、下からシグナル線を上抜ける形は「ゴールデンクロス」と呼ばれ、この形成時が買いの良い機会とされています。
逆に、MACD線が下向きになだらかに下降し、上からシグナル線を下抜ける「デッドクロス」が形成されると、売りのタイミングと判断されます。
FX初心者の方々にとって、これらの指標を組み合わせて使用することで、市場の動きをより深く理解し、効果的な取引戦略を立てることができます。しかし、一つの指標だけに頼るのではなく、複数の指標や情報を組み合わせて分析することが、より安全で確実な取引の鍵となります。
まとめ
ボリンジャーバンドは、FX初心者にも分かりやすい価格変動の目安となるインディケーターです。トレンド、サポート・レジスタンス、過度の乖離といった状況判断に効果を発揮します。うまく使いこなすには経験が必要不可欠で、他のツールとの併用が成功のカギとなります。ボリンジャーバンドを上手く活用すれば、FXトレードの戦略はより強固なものとなるでしょう。
上下バンドの監視やブレークアウトの兆候をつかむことで、FX初心者も相場の動向を敏感に感じ取ることができるでしょう。うまく活用すればリスク管理にも有効ですが、慎重に他の指標と併用することをおすすめします。
このような基礎知識を積み重ね、取引をすることで少しずつ上達し、成功へと導くことができます。
EA(自動売買ツール)であれば、このような移動平均線をロジックに入っているものもあるため、勉強を深くしなくてもFXデビューをすることができます。
この記事などのFXにおけるお役立ち情報をシストレ.COMでは随時掲載していきますので、その勉強中に当サイトのEAで少しでも利益を生み出し、勉強時間さえも無駄なく効率的なシステムトレードを目指していきましょう!
シストレ.COMではあなたのシステムトレードライフをサポートします。