![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124363141/rectangle_large_type_2_80b336f4a2c8c4a389597dd75b12bf56.png?width=1200)
海外研究活動ログ2023
■ IEEE ISPCS2023@ロンドン(9/18-9/22)
![](https://assets.st-note.com/img/1702378963013-AdH47vYu4z.jpg?width=1200)
コロナ禍を経て3年ぶりの海外出張。2022年から始まった原子時計の分散時刻同期に関する研究発表でIEEE ISPCSに初参戦しました。正式名称は「IEEE International Symposium on Precision Clock Synchronization for Measurement, Control, and Communication」とのこと。(長)
![](https://assets.st-note.com/img/1702379082834-xBP1mQuYTs.jpg?width=1200)
開催場所はNational Physical Laboratory(NPL)。イギリスの標準時であるUTC(NPL)を生成している国立の研究所。
![](https://assets.st-note.com/img/1702379419118-LyMNuboXeb.jpg?width=1200)
ちょうど7月末オープンの新しい国際線ターミナルからの出発でした(正確にはコロナ直前に13日だけ営業していたらしい)。新しいANAラウンジにて一服。広くてキレイで快適でした。
■ ITSF2023@アントワープ(10/30-11/02)
![](https://assets.st-note.com/img/1702380367746-0oKqePAWMx.jpg?width=1200)
こちらも原子時計の分散時刻同期に関する発表で初参戦。正式名称はInternational Timing and Sync Forum 2023。
ベルギーのアントワープは学生時代に世界で一番行きたかった街。長年のファンであるStephan Schneiderの本拠地です。ポスドク時代以来11年ぶりにブティックにも訪問できました。(なお、会議終了後です!)
![](https://assets.st-note.com/img/1702380647693-Ahqty0IX0L.jpg?width=1200)
Metaの研究者のところに行った流れで原子時計界隈の大先生とMetaのブースでディスカッションすることができました。我々の研究にすごく興味をもってくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702380910814-gliLsiQCJH.jpg?width=1200)
■ CDC2023@シンガポール(12/13-12/15)
![](https://assets.st-note.com/img/1703078443238-gditoKYbDd.jpg?width=1200)
制御理論のトップカンファレンスであるIEEE CDC (IEEE Conference on Decision and Control)で原子時計による時系生成に関する研究を発表しました。CDCは毎年参加していますが、オンサイトでの参加は4年ぶり。
![](https://assets.st-note.com/img/1703078650019-hwslvQ8Hbr.jpg?width=1200)
会場はテレビなどでよく目にするマリーナベイサンズ。高層ビルの屋上にプールがあることで有名です。(プールには行きませんでしたが)
![](https://assets.st-note.com/img/1703078751329-yU5WfDAJUo.jpg?width=1200)
シンガポールは初でした。街中には日本のお店も結構ありました。セブンイレブンも都内と同じくらいの頻度で見ました。
2023年の海外出張は以上!来年も研究がんばります