ホール・ヴェーヌ著『フーコー その人その思想』を読んで
この本の著者であるポール・ヴェーヌは歴史学者であり、哲学者であるミシェル・フーコーのコレージュ・ド・フランス時代の同僚だったそうです。学術的というよりも、一人の友人としてフーコーを描いているような一冊です。序論の『サムライと金魚』に例えた文章が印象に残ります。ちなみに、書影の表紙は浴衣を着たほっそりとしたフーコーの写真となっています。
こんなふうに、始まります。
文章は、ポール・ヴェーヌの語りのなかに、フーコー自身の言葉が散りばめられながら進んでいきます。例えば、第Ⅰ章では以下の言葉が引用されていました。
「一つのテクストの意味は、時代と解釈者によって変化する」p.22
「語る主体の無意識ではなく、語られたことの無意識である。」p.25
「知の無意識の領域であるような自律的領域を取り出す。」p.25
「科学、認識、人間的知の歴史のなかに、その無意識であるような何かを見いだす。」p.25
「あらゆる概念は生成したものである。」p.31
これだけでも、出来事の特異性から生成される何かを観察しようとするフーコーの姿が伺えます。
つまり言説とは、未だ語られていない出来事の特異性の原理と考えられるようです。ようやくマイケル・ホワイトに近づいてきた。ちなみに、私がフーコーに関心があるのは、マイケル・ホワイトというオーストラリアのナラティヴ・セラピーのセラピストの実践を理解したいからだったりします。
なるほど、マイケル・ホワイトはこの辺りを理論的背景としたようです。ドミナントな言説に対して異議申し立てながら、クライエント(相談者)のローカルでユニーク(オルタナティブ)な言説を厚くしていく手伝いをするマイケル・ホワイトの実践の背景を感じます。そして、影響相対化質問を開発したと推測できます。おそらく、こうしたフーコーの考古学的な思想を背景に、デリダの脱構築、ガタマーの解釈学を重ねてマイケル・ホワイトはナラティヴ・セラピーを開発していったと考えられます。
話が大きく脱線してしまいましたが、こちらの本はフーコーの入門書とはまた違った良さがあります。読んだ後に、今までのフーコーの理解に厚みや奥行きがでるような感覚です。難しい概念なども出てこないので伝記のように読めるのも良いです。個人的には、巻末の人物牽引が役に立ちました。