構造心理学 25. 偶然を扱う
自分だけの人生『我が世』を作っていく『組成』の1番はじめは偶然
全体を作る要素で、最も大きなものを占めているのが偶然です。
1.偶然を扱う力を身につける
① 必然だと思っていることを改める
因果関係があると思っていること、実はない
引き寄せの法則はない
再現性のあるものが必然
ex.夫とうまくいく秘訣→たまたまかも?
偶然を必然だと思っていると世界観の誤認が生まれる
②左脳の自動機能にストップをかける
左脳は自動的に物事を法則化したがる
法則がないところにも、それを見出そうとする
偶然性の方が高いと気づく習慣をつける
2.偶然の「自分だけの傾向」を知る
すでに起こった偶然をピックアップして傾向を知る
何かわからないけれど、よく起こるなあということ
分析はせず、ただ観察する
(もしかしたら、なってしまう強みかもしれない)
長いスパンでつかんでいく
→ その偶然が起こりやすいように組み立てていく
この偶然が起きるときには、○○な感じのとき
→ ○○な感じにしておく
偶然が起きやすいように、あいまいな「感じ」を作っていく
(生活習慣、コミュニケーション、その他)
*******
偶然って偶然だから、待っているだけのものだと思っていましたが
「起こりやすいように組み立てられるんだ!」
と驚きました。
そして
偶然を必然としてしまうと、変なことになってしまうんですね。
私はこの自分だけの偶然の傾向を探るワークをやってみて
確かに、なるほど傾向があるなぁと思いましたよ。
「たまたま」で、始めたことから
結構人生変わってきてるんですよね。。。
その「たまたま」の中にある傾向。
自分でも意外でした。
これも
分野(仕事、ラブ、お金、趣味、人間関係等)にわけて調べていくと良いですよ。
いいなと思ったら応援しよう!
もし何かのお役に立てたり、心に響いたら、サポートしていただけると嬉しいです。
それが私の今後の活動への糧となります。