![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20503573/rectangle_large_type_2_e8b92d160a6d359692e4cfbea171e916.jpg?width=1200)
構造心理学 24. 我が世
ここからは組成です。
自分の可能性を超える
人間の可能性を超える
という部分です。
組成とは?
「いくつかの要素・成分によってひとつのものを組み立てること、
また、その組み立て。」
この世 ≒ 今のこの時代
これに対して
我が世
自分を取り巻く現実
自分の世界にあるものの連続
つまり 知覚の集合体
自分の人生を生かす
→ 我が世づくりの作業
(自分にとって都合のよい我が世が作られなければ「人生うまくいった」とは言えない)
作るという作業をしないとどうなるか?
→ 勝手に作られていく
つまり
ほったらかしにしていると・・・
「運命には逆らえない」となる
それを受け入れると、二次になる(自分を諦めた状態)
「自分でつくれる!」「やれ!」
としていると逆次になる
自分でどうにもできないものも出来るとして正当化する
我が世は
自分と自分の周辺を合わせた総合力
自分でどうにかできるものをどう扱うか?
自分でどうにもできないものをどう扱うか?
全部自分でできます! 自立・自力でやる
→ 我が世は崩壊する
自分の素・個性・人間性を伸ばせば伸ばすほど
→ 我が世は曲がっていく
(枠内でやります!と言っている。我が世づくりは枠組みの外)
「人生」を思い通りにするのはOK
でも
「自分の思い通り」に結果を取る・成果を取るのはNO
自力を考えるのと同じくらい、他力に注目すること
*******
「自分よりも自分の人生を上に置く」
私がそこを本気で肚決めしたのが
2014年の夏でした。
本当に様々なことが動きました。
自分以外も含めての自分の力として
人生を創っていく
この我が世を作っていくというコラムは
その1年前に読んではいましたが
それがどういうことなのかは
その時には、全くわかっていませんでした。
この構造心理学覚書ノートを読んで下さっている方も
???という部分も多いかもしれません。
それでも
何だか引っかかるなぁ
というものがあれば
ご自分のどこかに残しておくと良いと思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kazuko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81514389/profile_e6e661dc22b71b883065f8a720285f4f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)