![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63584005/rectangle_large_type_2_b31c01a8c252989e8624e048517f2547.jpg?width=1200)
【聴く】#02 人は聞きたいように聞いている
「人は、物事を見たいように見、聞きたいように聞き、信じたいように信じる」
と言われます。
誰もが自分のフィルターを通して世界を見ているわけです。
人の話を聞くときも
相手が本当に思っていること
考えていることを聞いている人は少なくて
こうであってほしいという自分の願望を投影したり
「私だったらこうなのに」という前提のもとで相手の話を聞いていることがほとんどです。
すると相手が言いたいこと、言葉になっていない思いがストレートに伝わらず、聞き手の持つバイアスによって違ったものになってしまいます。
自分にとっての当たり前を、横に置いてみることが大事です。
自分にとって「これは常識なんだ」と思っていることが
相手にとっては全く常識ではなかったりするのです。
それは育ってきた環境や、性格なども含めて
心理構造が一人ひとり全く違うからです。
(構造心理学コースで詳しく解説しています)
相手の話を聞くときには
まず自分と相手の構造は違って
自分にはフィルターがかかっているんだ
ということを
前提として知っておくことがとても重要なのです。
そしてそのフィルターをなるべく取った状態
つまりニュートラルな状態で相手の話を聞いてください。
相手の立場になって
なぜ今このように言っているのか、その背景を想像しながら聞くことです。
相手の話を聞きながら
「いやそれは違うんじゃないの」と頭の中で考えていたり
あるいは
「これに対してどう返そうか」と自分が話す内容を考えながら聞くのは
素直に聞けている状態ではありません。
すでにフィルターがかかっています。
ですから相手の話を聞くときには
まず、そのまま一旦自分の中に入れてみてください。
何でも鵜呑みにすれば良いと言ってるのではないんですよ。
否定も肯定もせず、そのまま一旦受け入れて
自分の考えや意見と同じ位置に置いてみます。
並べてみて、その上で判断する必要があれば判断する
共感するのであれば共感する
と言うことで
まず一度相手の状況、言っていることを受け入れる「素直さ」がとても大事になってきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kazuko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81514389/profile_e6e661dc22b71b883065f8a720285f4f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)