構造心理学 14. 二進
今回は前回までにやってきた
7つの制約条件の中にあった
知覚(外)と確信(内)
二進(にしん)についてです。
知覚というのは、外の世界
確信は、内にあるものでした。
確信に至るアプローチ
①感覚(五感)
誰もが持っている感覚・判別する・現実的
②感性(直感・感受性)
わかる感じ 理由はこうだと明言できない
知覚に至るアプローチ
①認知(経験)
しっかりわかっている
②認識(情報)
聞いたことある 見たことがある
それぞれの①から鍛えていくのが広げていくやり方です。
・どちらかに偏ると逆次になる
確信方向ばかりで知覚を広げることをしていない
知覚方面ばかりで確信の方がない
・一次は両立していく
得意はあるが、もう片方もやっている
・二次はできないと思っている
①の感覚・認知が少ない・できないと思っている
もしくは狭い(いつも通りいつものことをやる)
・必要な情報を取っていく
ほとんどの情報は自分に関係ないので、情報に踊らされない
・直感も確信に至る方向性で使い、磨く
関係ないことに使わない
『二進』の両方向をバランスよく広げている人は少ないように思います。
どうしても自分の得意な方に偏りがちですので、感覚方向も認識方向も磨いていきましょう。
➡️ ご案内【エスモーズセミナー】一覧
➡️ 構造心理学対面3日コース
いいなと思ったら応援しよう!
もし何かのお役に立てたり、心に響いたら、サポートしていただけると嬉しいです。
それが私の今後の活動への糧となります。