デッキ紹介_02環境リンクス_魔霧雨サンガ

デッキコンセプト

ほとんど使われていない魔霧雨を活躍させてみたいというのが出発点です。発動条件やデメリットこそあるものの、相手モンスターを3体破壊できる可能性のある強力な効果を持ったカードです。
雷魔神サンガデッキなら雷族のモンスターを無理なく6体入れられるので、発動条件を満たしやすいと思って組んでみました。
各カードの採用理由
<雷電娘々・雷魔神サンガ>
魔霧雨を使いやすくするために3枚ずつ。
<阿修羅>
魔霧雨が効かない裏守備対策。相手モンスターを表にしておいて、魔霧雨を使いやすくする役割もあります。
<カイザーシーホース>
手札に来た2枚目以降の雷魔神サンガをアドバンス召喚で出すため。
<スケルエンジェル>
デッキ圧縮して雷魔神サンガを引きに行くため。罠が薄いデッキなので攻撃に対する壁も兼ねています。
<死者蘇生>
雷魔神サンガを再利用するため。
<シャインスパーク>
攻撃力を上げて魔霧雨の破壊対象を増やすため。高守備力のモンスターを阿修羅で倒す狙いもあります。
<魔霧雨>
手札にダブつくと困るので2枚にしています。チェーンで対象モンスターを破壊されたりステータスを下げられたりしたら不発になるので注意です。
<砂塵の大竜巻>
魔霧雨に魔法・罠をチェーンされないためと、コンバットトリック対策。本当は2枚入れたかったですがコストの関係で1枚です。
<旅人の試練>
雷魔神サンガが倒されずに膠着状態になれば手札が増えて使いやすいため。確実に攻撃を防げないですが、一方的に負けそうな場合に運次第でワンチャンス残すために入れました。
<一族の掟>
コスト0で1ターン攻撃を防げるため。
<時の機械タイムマシーン>
雷魔神サンガがコンバットトリックで倒された場合や、て雷魔神サンガをアドバンス召喚したい場合にカイザーシーホースを戻す際に使うため。
<イタクァの暴風>
1ターン攻撃から守って、魔霧雨や阿修羅で一掃する動きをしたいため。砂塵の大竜巻との選択ですが、防御札が薄いのでこちらを採用しました。
デッキの使用感
魔霧雨で相手モンスターを一掃する動きが爽快で、対戦相手の驚いた反応も含めて、使っていて楽しいデッキです。
ただし、単体で強くないカードが多く、強い罠も入っていないので勝率は高くないです。
特に3枚入っている雷電娘々が単体では強くないというのが一番の弱点です。1900打点では攻撃力がインフレしているリンクスでは頼りなく、おまけに他属性のカードが場にいると自壊するデメリットのせいで構築が制限されるのが歯痒いところです。
水魔神スーガデッキと比較した時に、あちらはリクルーターを使えるのと伝説の都アトランティスで2体目の水魔神を出しやすい点で、安定度で劣っています。