#15型にはまった考え方
こんにちは、こんばんは、お疲れ様です。しょうです。
今回は私が今まで苦労した学校教育におけるマニュアルや型にハマったことなどについてお話ししたいと思います。
特に私は集団行動とかみんなで一緒に協力して何かを成し遂げることが苦手でした。
小学生の頃は何にも考えないでただ周りから注目されたいために色々な悪戯とか悪さをしていたのでまだ正常かな?と思います。
でも中学生くらいからなんか周りと同じこととかマニュアルに沿ったやり方とかが嫌いになってきて私だけのオリジナリティーを求めるようになりました。
例えば、理科の実験とか家庭科の実習とかは絶対に教科書のやり方にはそぐわないようにやっていました。かなり今考えると面倒臭い生徒であったと思います。先生たちには苦労をかけたと思います。反省しています。
結局いきっていただけなんです。でも最近ではそんな学生生活を送っていたせいで友達いないことに気づいたんです。悲しいです。
グループに属していたほうが友達とか親友ができたのかも‥。ぴえん
皆さんはそんな経験ありますか?