見出し画像

3歳からの性教育~今日あったことを話す親子関係~【子育てママ育てメソッド】

教育大学で性教育を学んだ経験や、特別支援学校教員の経験から

性教育については、人より多く考えてきました。

「性教育は性器教育であってはならない」

「性=生=say 話すことが大切」

と考えています。

今回は、

3歳からの性教育

今日あったことを話す親子関係

画像1

性教育は生理がきてから、思春期になってから、異性に興味をもってから

始めるものではありません。

性ってアイデンティティであり、コミュニケーション

双方向のコミュニケーション

つまり、大人の話を聞いて意味理解できる・簡単な質問に答えられる・自分の気持ちを言葉で伝えられる

3歳程度の発達から、性(生、say)教育が始まると思っています。

先日、思春期年齢の担任をする教員と話していて思ったのです。

思春期になる前にやっておかないといけない、親子の性教育がある、と。

画像2

性教育、はじめの第一歩は

タイトル通り、今日あったことを話す親子関係です。

親が子どもにできる性教育って、

性交渉の仕方を教える、のでもなく

避妊の仕方を教える、のでもなく

「自分と相手を大切にすること」を教えるのだと思うのです。

現実には、幼児性愛者・性犯罪など

リスキーなことが多くあります。

イヤなこと・怖いことをされたら「拒否できること」「逃げられること」「助けを求めること」

性犯罪に巻き込まれないため・性犯罪にあった自分を責めないため、に

子どもが親に助けを求められる・違和感を伝えられる

そんな親子関係が大切なのです。


私自身、中学1年生のまだ胸が膨らんでいない時に、図書館でじじいにニヤニヤしながら触られたことがあります・・・

今思えば、あれは性犯罪だった!と思うのですが

その当時は、おじいさんでよろけたのか(3,4回もされたからそんなことないのに!)

心臓はドキドキ「こわい!」「なんか変だ!」と思っているのに、

その場で逃げ出せなかったし、帰って家族に言うこともできませんでした・・・

結構、多くの人がそんなプチ性犯罪を経験してるんじゃないかな。


そんなことから、子どもを守るために

3歳から性教育ができるのです。

それが「今日あったことを話す親子関係」

「今日、きめつごっこがたのしかったー!」と興奮して語ることもあれば

「ぼく、かけっこでいつもおそいんだ」とぼそっと吐き出すことも

そんな親子関係を幼児期からつくっておくと

思春期も、家に帰ってきて親に助けを求める機会が多い家庭になります。


ちなみにうちでは、

2歳前から「今日は公園いって、すべり台しゅーしたね」「ぶーぶかったね」

と寝る前に、一日の振り返りを親が代弁するように話していました。

その代弁が「今日なにで遊んだ?」「なにが楽しかった?」と質問に答える形に変わり

6歳の今では「今日ね保育園でね・・・をしてね、おれはその時いやだったんだけどね・・・今度はね・・・」

たくさん出来事と気持ちを語ってくれます。

うちの息子はお風呂や洗い物をしている時に、

急に「まま、今日いやなことあったんだ・・・」と本音を話してくることが多いです。


今日のなにがあったか話しましょう!とガツガツした雰囲気はいらず、

今日ねこんなことがあってね、その時こう思ったんだよね

と話せる、おしゃべりな親子関係が習慣になる

画像3

それが、性教育

性犯罪だけでなく、いじめ・不登校にだって大切なこと

子どもが話しはじめたら、「こうした方がよかったんじゃない?」「こうしないと・・・」「それダメじゃない」「優しくしなさい」「仲良くね」・・・なんて、ジャッジをしてると、

もう次は子どもは話してくんないよ。


うんうん、そんなことあったんだ?

その時は、どんな気持ちだった?

ん~ママはこう思うけど・・・ママも自信ないしなぁ

どうすれば良かったんだろうね。

画像4

不幸なこと、悲しいこと、つらいこと、

これから必ず子どもたちは通るのです。

でも、彼ら・彼女らは乗り越えられる。


そのために一緒に悩むよ?時には助けるよ。

そう信じながら・迷いながら、子どもと向き合おう。

今日も明日も、これからずっと。


いいなと思ったら応援しよう!