見出し画像

村田沙耶香の世界

哲学的問題提起で読者に問う

コンビニ人間に見る普通とは?

第155回芥川賞受賞作品『コンビニ人間』では、主人公がコンビニ店員という社会の歯車となることによって、
「コンビニこそが、私を世界の正常な部品にしてくれるー。」
という鮮烈なキャッチコピーを引っ提げて、「普通とは何か」という、多くの人が言語化できない常識的な定義について、疑問を投げかける、そんな作品である。

ネタバレを裂けるため、具体的な例題は示さないが、この作品の中では、主人公である古倉恵子という女性が、子供のころから『普通』という型にハマれなかったことにより、周囲の人間が苦しんできた。
そんな周囲の近しい人の悲しい顔が見たくなくて、自分を含めた周囲の人間と『普通とは何か?』について、考え続けて生きていくストーリーとなっている。

ここで取り上げるのは、『普通という当たり前のこと』という概念である。
普通とは何なのか、そして、当たり前とはどういう状態なのか。
そんな、哲学的な疑問を常に投げかけられてるような、そんな作品となっている。

皆さんは、普通という概念を説明できるだろうか。
恐らく多くの方にとって、『普通』という言葉が普通過ぎて、説明などできないのではないかと思う。

「今日は、学校楽しかった?」
「普通。」

そんな会話を交わした人は、とても多いのではないだろうか。
それほどにまで、日常に溶け込んでいる『普通』という言葉と、概念。
それに対して、疑問を投げかけてくる作品なのだ。

36歳の女性が、結婚もしないで、コンビニで生計を立てていること自体が、『普通ではない』。
36歳の女性なら、結婚して、子供を産んで、一家の母親として子育てしながらパートで生計の足しにしつつ、家事と育児を両立させて、夫を支えるのが『普通の生活』。

このように捉えられることは、実社会でも多く存在する。
しかし、もっと奥の深い、根深いところにまで、この作品は触れている。
自分自身を構成している、『中身の割合』。
話しかけられたら、『こう答える』ことが正解という、模範的人間の回答。
あるグループ内で、ある人の悪口を言っているときに、賛同することによる『空気を読めという強迫観念による』一体感。

このように、『普通』とい概念を問い詰めていくと、つじつまが合わないことが存在するのにも関わらず、私たちはそれを「これが普通だ」と、特に深く考えずにやり過ごしている。

こうした、『めんどくさくて、蓋をしておきたい』「普通とは何か?」にメスを入れたのが、『コンビニ人間』なのだ。

自分が、世界にとって、必要な部品の一つだと、気づくことができた瞬間を、わたしは、覚えている。


殺人出産に見る正義とは?

「どうして人を殺してはいけないのか?」
このような問いに対して、多くの哲学者が、言葉を重ね、時間を重ね、思考を重ねてきた。

「昔から常識として、人を殺してはいけないと言われているから」

そんな答えしか持てないことが、或る意味自然なことなのかもしれない。
なぜなら、『人を殺してはいけない』という常識は、常識であるかどうかさえ、疑問であるからである。

例えば、自分の一番大切な人を亡くしたとき、例えそれが事故だったとしても、憤ると思う。
ましてそれが、仕事上の事故で、上司の間違った指示のもと、起こってしまった事故だったとしたら、あなたはその上司を許せない気もちになることだろう。
おまけに、その上司は、そのリスクを理解したうえで、事故の危険性もわかったうえで、会社や自分自身の利益を優先した判断による事故だったとしたら、どうだろうか。
あなたは、「その上司を殺したい」と思わない自信はあるだろうか。
私には、ない。

ニュースやドキュメンタリーなどで語られている、世の中の復讐劇というものを見てみても、「理解できない」復讐劇も勿論、存在するが、「理解できる」ことがほとんどであるようにも思う。
「こんなことしたら、殺されても仕方ないよね」
等という会話が、日本中のお茶の間でも、繰り広げられているのではないだろうか。

では改めて。
「どうして人を殺してはいけないのか?」

この問いに対して、説明ができるだろうか。

そして、この作品では、多くの価値観というものが、伸び縮みされている。
どういうことかと言うと、今では一般的に、
『生きていること自体に価値がある』
という風潮になっている為、「頑張らなくてもいい」という価値観に縛られているように思う。

何かの目標達成のために、体を壊してまで頑張ることに対して、「やりすぎだ」とか、「ハラスメントだ」というような発言が、外野から飛んでくるような時代である。

その一方で、泥臭く、地道に頑張った人のことは賞賛する。
普通からはみ出る人が、後ろ指をさされるにもかかわらず、自分を律して、いばらの道を切り拓いた人が持て囃される。

ここには、深く、大きな矛盾が存在しているにも関わらず、多くの人は、そこには目を向けず、学校や会社では能力の劣った人間をいじめ、権力を持った人間のことはチヤホヤして、気に入られようとする。
『長いものには巻かれろ』の精神であるともいえるかもしれない。
それにしても、醜いと感じてしまう。

話を『殺人出産』に戻すと、こうしたテーマが、美しく描かれているためか、おぞましい、微妙な空気感を生んでいる。
この作品の中では、『生きていること』に価値はあるものの、『命は替えが利くもの』として扱われている。
10人産めば、1人殺せる権利を得る。
しかも、胸を張って、その行為に及ぶことができる。
10もの命が生まれているのだから、1つの命くらい、無くなっても世界に何の影響もない。
しかしそれでいて、花を握りつぶす人には、「なんてひどいことをするの。花がかわいそう」と言うのだ。

ある命の価値が著しく低下しているのに、ある命の価値は今と変わらない。

こうした、価値観の伸び縮みによって、独特の世界観を作り出しているのだが、この世界線で生きている人にとって、命の価値とは何なのかを考えることから始める。

命の価値は、決して失われていないものの、妥協しているポイントというものが、現在とは大きく異なっているということに気づく。

妥協するポイントというのが、常識であり、ルールという部分になる。
そして、ここでも現れる、『普通の定義』である。
作中では、早紀子さんという女性が登場するが、この女性が訴えていることが、今現在の価値観、つまり、読者の価値観である。
「こんなことはおかしい」
「目を覚まして」
と、早紀子さんは主人公や、主人公の姉にしきりに訴えるものの、通じないのだ。

このシーンを見る限り、ここでいう早紀子さんというのは、読者側にとっては、『まともなことを言っている常識人』である一方で、主人公には『常識から外れた人、非常識な人』として映っているということが伺える。
その証拠に、主人公と主人公の姉は、早紀子さんのことを「かわいそうな人」と言っている。
私たちも、常識から外れた人を見たとき、憤慨することもあるが、その人を優しい目線で見ようと努めたときには、「かわいそうな人」という呼称になってしまうのではないだろうか。

つまり、主人公や主人公の姉は、『怖い価値観を持った人』ではなく、『今とは違う常識を持った心優しい人』なのだと感じるのだ。
そう考えるとまた、この作品が、もっと、怖気の走る作品として見ることができるように思う。

正義にしても、同じである。
正義というのは、誰しもが持っている。
それぞれが、それぞれの正義をもって、主張するからこそ、戦争というものが起きるのである。
みんな、「自分は正義。相手は悪」そう思って、主張合戦を繰り広げる。

自分の正当性を主張する前に、相手の意見を聞いてみる必要があるのだ。
それも、徹底的に。
そんなことを気づかせてくれる、そんな作品だと思って読んだ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ここまで読み切られても、本記事において取り上げた作品は、充分にお楽しみいただけます。
読まれていない方は是非ともお手に取ってお読みくださると、なお一層、この記事をお楽しみいただけるものと自負しております。
是非とも、ご一読されて、ご自身の心の琴線に触れてみてください。


とっても嬉しいです!! いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます! ありがとうございます!