見出し画像

自己肯定感を上げる読書とは

自己肯定感を上げる読書とは

何かと気になって読みました。

著者はYouTubeで、『書評YouTuber』として活動している『アバタロー』さん。

彼自身が学生時代から自己肯定感が低かったそうです。

そんなアバタローさんが、自己肯定感を上げることが出来た要因というのが、読書だった。

そんなお話です。

「読書によって得た、最大の成功体験が、自己肯定感の回復だった」

と語っています。

自己肯定感を上げる読書というのは、『OUTPUT』です。

読書は人間の思考を変え、行動を変え、人生を一変させる「強力な魔力」を引き寄せることが出来る、と本書の中で語っておられます。

「人間はOUTPUTをすることで、初めて人生に変化を起こせる」

このように結論付けています。

本の選び方、読み方、OUTPUTの仕方まで、今すぐ実践できるノウハウ、テクニックを惜しみなく盛り込まれています。

その中でも、肝となる3つのポイントをご紹介します。

・1ページづつでも大丈夫。

・全部読まなくても大丈夫。

・全て覚えなくても大丈夫。

何より、OUTPUT読書実で大切なのは、「あなたのペースで読む」という事です。

途中で読めなくなったり、不安になったりしたら、この言葉を思い出してほしいと語っています。

コンプレックス

体系にコンプレックスを持った人が、ダイエットに挑戦するとします。

気合と根性だけで乗り切ろうと思っても、途中で挫折し、「ああ、やっぱり自分には無理だったんだ」と自分を責めてしまい、二度とダイエットなんてしない事を心に誓う。

これは、自己肯定感を失う一つの例としてご紹介されています。

人間の意志というのは、私たちが想像している以上に脆弱であり、不安定なものです。

ですから自分の精神力に依存したシステムでは途中で挫折する、という事が起こりやすいでしょう。

それなら、開き直って『自分が傷つきにくいルーティン』を作ってしまえばいいとアバタローさんは本書の中で語っています。

ここでのポイントも3つです。

・完璧を求めない事

・目標を小さく設定すること

・継続を意図的に途絶えさせる

3つ目の継続を意図的に途絶えさせる、これにはなるほど!と感心させられました。

継続することは自信になりますが、同時に継続することでプレッシャーもかかりますし、『義務感』がついて回ります。

それなら、いっそ、意図的に途絶えさせて、『毎日をフラットの状態として行動する』ということです。

無理な継続は、逃げ出したくなる原因になります。

私がYouTube動画やブログを毎日投稿しないのも、これを無意識でやっているから、という事に気づかせていただきました。

習慣化成功のカギであり、このように『自然に継続させる』ことで自信もついてくるため、自己肯定感があがる。

このような仕組みです。

しかし、これは本書のほんの一例です。

詳しくは本書をご参考にしてください。

自己肯定感が低いと思っていなかった私にも、相当な衝撃的な内容でした。

ぜひとも、皆さんも本書を手に取って、気になるところを実践していただくことで、自己肯定感が上がることをお約束します。

↓リンクを貼りました。ご利用下さい。

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術 Kindle版



とっても嬉しいです!! いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます! ありがとうございます!