美味しいお魚の話

知名度は低いけど美味しい白身の魚、と・・・


マダイ

白身の魚といえば、ぱっと思い浮かぶのはマダイ。そんな方も多いと思います。私も、船釣りを始めたころの憧れの魚でした。大きなものは1メートル近くにまで成長するということです。写真のは70センチくらいだったと思います。マダイは、多くの人が知っている高級魚。刺身でも、煮ても焼いても揚げても美味しい魚です。

でもね、船釣りを始めて、色々な魚を釣ると知ってしまうんです。マダイより、もっともっと美味しい魚がいることを。漁獲量が少ないからとか、見栄えがあまりよくないからとか、鮮度が落ちるのが早いからとか様々な理由で流通しにくい、けど抜群に美味しい魚があるんです。少しですが紹介したいと思います。今回は白身の魚を紹介したいと思います。


アカムツ

ノドグロとも呼ばれることのある高級魚アカムツ。白身のトロとか言われたりもします。脂のノリがすごく刺身、特に皮目を炙ったら最高です。生息域は場所によって多少ばらつきはありますが、300m位とやや深いところにいます。最近、大きなものはなかなかお目にかかれなくなりました。有名になっちゃって、高いけど知名度が低いとは言えません。


クロムツ

この魚はクロムツ。名前は似てますが、アカムツと色違いというわけではなくて全く違う仲間です。アカムツはホタルジャコ科という仲間で、クロムツやこれによく似たムツという魚はムツ科という仲間です。脂がのっていてもちっとした身の魚です。この魚も、まったく知られていないというわけではないです。写真の魚は70センチを超える大型のもので、このサイズはなかなかお目にかかれません。この魚も深いところに住んでいて、200~400mの水深で釣ります。


画像5

メイチダイ。ウロコを取り、おろしかけの状態なのでぼやけた色をしています。タイといってもマダイとは違う仲間でマダイはタイ科、メイチダイはフエフキダイ科という仲間に属します。写真では分かりにくいですが、目の上から下にかけて黒っぽい1本の模様があるのが目一(メイチ)ダイの名前の由来です。ややねっとりとした身質の淡白なのにしっかりとした脂がある魚です。夏が旬のというか、夏以外あまり見かけない魚です。知名度低いですが抜群に美味しい魚です。あまりとれません。こちらは浅め、と言っても40~60m位でよく釣れるように思います。


ビワマス

これはビワマスという淡水魚です。琵琶湖の固有種で、全身トロサーモンっていう感じの魚です。サケの仲間は身はピンク色してますが白身魚です。ビワマスも身の色は個体差はありますが、ほんのり淡いピンクからサーモンピンクまで様々あります。甲殻類を多く食べると赤みが強く、魚類を多く食べているものは色が薄めだと言われています。滋賀県以外ではあまり流通しない魚ですが、絶対おすすめの美味しい白身魚です。琵琶湖の湖北、中・底層付近を回遊していて、トローリングで釣ります。資源保護の観点から、規制が厳しくなり写真のように大量にキープはできなくなりました。


ウメイロ

ちょっとピンボケで申し訳ないですが、ウメイロという魚です。背中の黄色いところが、完熟の梅の実の色のようなので梅色(ウメイロ)と名前が付いています。身のしっかりした魚で、身に甘みがありとても美味しい魚です。漁獲量が少ないのであまり流通していませんが、どんな調理法にも合うと思います。夏によく釣れるイメージです。やや深め、40~60m付近の中層にいるのを釣ります。わが家ではウメイロの刺身を白ご飯にのせ、南高梅の梅干をのせてあられと海苔を散らした上から、ウメイロのアラで取った出汁をかけたものを”うめ茶漬け”と称して食べています。これ、最高です。お替り必至!


アコウダイ

目玉が飛び出た赤い魚、アコウダイです。深海にすむメバルの仲間です。写真の魚は串本沖水深600m位の深海から釣り上げたものです。水深が10m深くなる毎に1気圧増えていくので、生息場所(61気圧)→船上(1気圧)の気圧差このように目玉が飛び出てしまいます。この魚は刺身よりも煮付けや鍋等煮込む料理に抜群の相性を見せます。脂がのりながらもしっかりした白身で、長時間煮ても煮崩れしません。キンメダイよりも高価になる超高級魚です。スーパー等で出回ることは、ないと思います。わが家では、煮付けにしたり、薄造りやしゃぶしゃぶにしてぽん酢で食べることが多いです。

そう、こんなぽん酢で。

ぽん酢

このぽん酢は、ダイダイを原料として自分ところで作ってます。来年1月には製造販売できるように準備中ですので、応援宜しくお願い致します!笑

さらっと白身魚ばかり6種紹介しましたが、他にもいろいろ美味しいけど知られていない魚がたくさんあります。不定期に、気ままにご紹介していきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?